本学会は地すべり及びこれに関連する諸現象並びにその災害防止対策に関する調査・研究・受託および助成を行っています。

お問い合わせ

日本語 | English

お知らせ

RecentPost

Categories

Archives

Category : 学会行事・案内

2023年度助成金対象研究課題の募集

2023.04.20 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

 (公社)日本地すべり学会では,地すべりに関する研究に対して3年間を目処に研究の助成を行っておりますが,2023年度からの新たな助成対象の研究課題(1件)を下記要領で募集します。応募される方は,期日までに学会事務局へメールでお申し込み下さい。なお,応募された研究テーマについては本学会研究調査部で審査の上、採択します。採択課題は本学会誌で発表します。なお、複数年に渡って実施される場合は、同研究調査部が指定する年次報告等の書類を提出した上で、継続審議を行います。

<募集要領>
対象研究:地すべり研究及び斜面保全事業の発展に寄与するための研究
募集する研究課題数:1件
助成対象者:個人又は複数の研究者あるいは団体。本学会の会員に限定しない。
研究期間:2023年度~2025年度の最長3カ年
助成金年額:年間20万円
助成の範囲:活動に必要な旅費,賃金,会議室等の使用料,消耗品等とし,備品購入費は含まない。
研究成果の公表:年1回の成果概要書の提出,最終成果については本学会誌等で公表
募集期限:2023年5月31日(水)17:00必着
申込先:学会事務局:e-mail: office@landslide-soc.org
申込書必要書類:書式は任意です。以下の内容を記入し、メール添付にてお送りください。なおメールのタイトルは「助成金対象研究課題の応募」としてください。
(1) 代表者の氏名,所属,職、会員/非会員の別(会員の場合は会員番号も記してください)
(2) 代表者の連絡先住所,電話番号およびメールアドレス
(3) 研究テーマ
(4) 研究の概要(800字程度)
(5) 実施計画(最長3年間分の研究計画、各年度の研究項目と支出予定、等)

BIM/CIMネットワーク活動の継続と再募集">BIM/CIMネットワーク活動の継続と再募集

2023.04.04 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

2023・2024年度 代議員選挙 開票結果と当選者">2023・2024年度 代議員選挙 開票結果と当選者

2023.03.27 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

斜面対策技術国際化委員会の新規委員の募集

2023.03.16 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

                              (公社)日本地すべり学会斜面対策技術国際化委員会
 斜面対策の設計技術に関する国際化の課題と対応を検討する委員会として2018年度に発足した「斜面防災技術国際化委員会」の活動期間が2023年3月で終了します。この委員会活動を引き継ぐ新しい委員会として「斜面対策技術国際化委員会」が発足し、2023年4月から活動を行います。
 この国際化委員会の新規委員を募集します。斜面対策の設計技術やその国際化に関心のある方などで入会を希望される方は下記メールアドレスにその旨を記載して応募して下さい。メールの件名は「国際化委員会の委員応募」として下さい。メール内容に所属と氏名、簡単な志望動機の記載をお願いします。メール内容の書式は自由です。

<目的>
 近年,斜面災害関連の研究や事業を海外の開発途上国や中進国で行う事例が増えているが,そこで問題となっている技術面の主な課題は以下の通りである。海外で活躍する日本人技術者のために,このような課題に対応した斜面対策工の設計に関する技術解説書等を整備することを主な目的とする。

①日本と異なる地質条件や気象条件の地域で,日本の基準をそのまま適用できない場合がある(例えば,切土勾配)。
 適用できるような条件の地域であっても,その基準の数値等の根拠を説明する必要がある。
②日本の技術者は技術基準に掲載された数値や設計手法等を利用しているが,古くから利用されている基準値等が多い
 ことから,それぞれの基準がどのようにして生まれたかの背景を知る技術者は少なくなっている。
③斜面災害に関連する国内の技術基準書には,長年の慣習として使用しているものの理論的な裏付けのない手法や力学的
 な厳密性に欠ける手法がそのまま掲載されているものもある。このような論理的な問題のある手法をそのまま海外で
 利用するのではなく,その経緯や問題点及び利点なども含めた解説が必要である。
④日本の多くの斜面対策工の設計方法は昭和の時代からほとんど変わっていないが,同じ工種の設計方法が欧米と異なっ
 ている。斜面対策の設計で一般的に利用する安定解析式の種類や利用方法も日本と欧米では異なる。開発途上国や中進
 国の技術者は日本以外に欧米からの技術支援を受けており,斜面対策工の設計にも欧米の設計ソフトを利用しているこ
 とから,欧米の設計方法を理解している。海外業務に従事している人を含め,日本には欧米の設計方法を知らない技術
 者が多い。

<斜面対策技術の国際化に向けた具体的な取り組み内容>
①国際化を行う上での各種国内基準の設計上の課題に関する整理
②各種国内基準の技術背景及び制定過程の整理
③上記の①~②を取りまとめた成果品1「斜面対策技術の課題と解説(日本語版)」の製作
④上記の①~③を取りまとめた成果品2「斜面対策工設計技術解説書(日本語版)」の製作
⑤成果品3「斜面対策工設計技術解説書(英語語版)」の製作
⑥斜面対策に関連する専門用語集(日英対比表)の製作

<活動期間>
2023年度~2025年度(3カ年)

<申込み・連絡先メールアドレス>contact2@landslide-soc.org
                                                    以上

「研究委員会」新規活動テーマの募集

2023.03.06 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

                                      令和5年3月1日
                                    研究調査部長 古谷 元

 日本地すべり学会では、現在下記の3つの課題テーマの研究委員会を立ち上げ、研究活動を行っています。

1.地震地すべり研究委員会(代表:土井一生,期間:2018年 10 月~2026年 3月)
2.雪氷圏の地すべり研究委員会(代表:岡本隆,期間:2018年 10 月~2024年 3月)
3.すべり面および移動体の物質科学・構造研究委員会(代表:中村真也,期間:2019年4月~2024年3月)

 研究委員会活動では,特定の研究テーマ・専門分野について興味や問題意識を持つ研究者・技術者が研究交流を促進しテーマを掘り下げることで,新しい知見の獲得や調査・対策技術のアイディア創出などに繋がることを期待しています。研究調査部では,地すべり研究に関連する様々な課題・テーマについて広く研究活動を推進することを目的に,次年度からの活動を見据えて新規のテーマを募集いたします。奮って応募ください。
 なおテーマは学術的な内容のみでなく,実務で問題となっている技術的な問題も歓迎しますが、「研究開発」の性格を有するものとします。

1.応募方法
下記の項目を記載してご連絡ください。
・活動テーマ
・活動テーマの趣旨
・活動期間
・応募者の氏名・所属・連絡先住所・電話番号・E-mailアドレス

2.募集期間
令和5年3月1日~令和5年4月31日

3.問い合わせ及び連絡先
研究調査部 柴崎達也(国土防災技術)
E-Mail:  t-shibasaki@jce.co.jp
メールタイトルに「日本地すべり学会 研究委員会活動テーマへの応募」と記載ください。

 皆様から頂いた活動テーマ案は研究調査部内で審議し,既活動委員会との重複や社会性・学術性・緊急性などを検討し,設置検討を進めていく予定です。また,新規委員会の設置に際しては,委員は別途公募する予定です。また,研究委員会の代表者は,年に一度活動状況の報告の義務を負います。活動に掛かる経費については,学会で特別な準備は考えておりません。

                                              以上

代議員候補者への投票(選挙は終了しました。)

2023.02.22 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

  【留意点】
  ・ログイン後、代議員候補者は、有権者(正会員)が所属している支部の候補者のみ表示されます。
   代議員候補者一覧(全支部)

  ・投票は、不信任投票です。不信任の方にのみ投票して下さい。

 【ログイン】
  次の内容で、ログインしてください。入力はすべて半角英数字です。
  ・組織ID:jls(固定です。)
  ・ユーザID:学会からのメールをご覧ください。
  ・パスワード:学会からのメールをご覧ください。
   ⇒ログインしたら、表示されている支部をクリックして下さい。

  インターネット選挙システムにログインする。(ここをクリック)

   ご不明な点がございましたら、学会事務局までご連絡ください。
    email:office@landslide-soc.org
    Tel:03-3432-1878

日本学術会議防災学術連携体シンポジウム冊子への寄稿者の募集

2023.01.31 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

                                     2023年1月30日
                              (公社)日本地すべり学会会長 笹原克夫
 拝啓
 日頃より学会活動へご参加いただき、ありがとうございます。
 本学会が加盟する日本学術会議防災学術連携体は、関東大震災100年目にあたる今年、シンポジウム開催を企画されています。本学会にも寄稿の依頼が参りました。
 つきましては、寄稿いただける方を下記の通り募集します。なお、複数の応募があった場合、執行部において選定をさせていただきます。また、応募がなかった場合は、執行部において候補者を選定し、依頼を行います。シンポジウムの概要及び募集されている原稿の詳細については、別紙をご覧ください。

                     記
◎募集内容:別紙のシンポジウム冊子への寄稿者
◎応募〆切:2月13日(月)
◎応募方法:氏名、所属及び寄稿の概要(数行で可)をWordファイルに記し、メールに添付して送付(書式自由)
◎応募資格:日本地すべり学会会員
◎応募先 :専務理事(新井場:araiba@fri.go.jp)
  ※必ず返信しますので、数日たって返信がない場合には、学会事務局へ照会してください。
                                               以上

2023・2024年度 代議員選挙の実施について(選挙公示)

2023.01.10 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

公益社団法人 日本地すべり学会               2023年1月10日
正会員各位                     公益社団法人 日本地すべり学会
                          選挙管理委員会 委員長 田中 龍一

         2023・2024年度 代議員選挙の実施について(公示)

 公益社団法人日本地すべり学会定款第11条に定める代議員選挙を下記の日程で実施しますのでお知らせします。
代議員候補者は各支部からの推薦候補者から選定されることになります。詳細の手続きは学会本部または各支部のホームページ等をご参照下さい。

                   記
1.代議員の役割
  会員の代表として社員総会へ出席し、定款の変更、貸借対照表及び損益計算書(正味財産増減計算書)の承認、
  役員の選任や解任等、学会の最高意思決定機関としての役割を有します。

2.選挙人並びに代議員候補者の要件
 ・選挙人:学会の正会員であること。
 ・候補者:学会の正会員であること。ただし役員との兼任はできません。

3.代議員候補者への応募方法
  日本地すべり学会代議員選挙細則第4条2項に基づき、様式1により、各支部の担当窓口に電子メールで応募して
  下さい。詳細は、本部又は各支部のホームページをご参照下さい。

4.正会員による代議員候補者への投票
 ・インターネットにより行います。(スマホからも投票できます。)
 ・学会ホームページのお知らせに、「日本地すべり学会 代議員候補者への投票(ここをクリック。2023年2月15日~
  3月15日まで)」という案内を表示します。
 ・選挙用のログインIDとパスワードは、全有権者(正会員)へ電子メールにてお知らせします。

5.概略日程
 1月 10日 :選挙公示(本部・支部ホームページ掲載)、代議員推薦候補者への応募受付開始
 1月 31日 :支部推薦の候補者決定。選挙管理委員会への通知締切り
 2月 15日 :インターネットでの投票開始
 3月 15日 :投票締切り
 3月 17日 :開票
 3月 24日 :当選人の決定・当選者の公示

6.選挙管理委員
 今回の代議員選挙の選挙管理委員は次の7名です(敬称略)
 溝上雅宏(明治コンサルタント株式会社 北海道支部)、高堂陶子(奥山ボーリング株式会社 東北支部)、
 海野万葉香(株式会社村尾技建 新潟支部)、田中龍一(株式会社オサシ・テクノス 関東支部)、
 小林由佳(Officeアシスト・ゼロ 中部支部)、渡邉聡(復建調査設計株式会社 関西支部)、
 野田翔兵(副委員長:西日本工業大学 九州支部)
                                              以上

2022年度日本地すべり学会 海外研究者による講演会
申込みは終了しました。

2022.12.15 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

                             (公社)日本地すべり学会国際部
 国際部では,ネパールのRanjan Kumar Dahal先生(トリプバン大学)を招き,標記の講演会を開催します。
新型コロナウィルス感染症のまん延予防の観点から,オンラインで開催します。
会員の皆さまにはご参加くださりますようお願いします。

1.期日:令和5年1月6日(金)17:15~19:15
2.場所:オンライン講演会(Microsoft Teamsを利用)
3.主催:(公社)日本地すべり学会
4.定員:200名
5.参加費:会員は無料,非会員は3,000円(税込)
6.演題:Recognition of DGSDs in the Himalaya (英語での講演)
7.内容:ネパール・インド・ブータンにおけるDGSDs(Deep-seated Gravitational Slope Deformations)の
     ご紹介と議論
8.CPD:(一社)森林分野CPD(建設系CPD協議会加盟)の認定プログラムであり,JAFEE((公社)森林・
     自然環境技術教育研究センター)の森林CPDサイトでご案内中です。
9.問合せ先:kiyoharu_hirota=kk-grp.jp ←=を@に変えて送信してください。

10.申込(申込期間:2022年12月16日から2023年1月4日)

 10.1 申込および入金方法:
   ・個人情報の取扱いについては、日本地すべり学会のプライバシーポリシーをお読みいただき、
    同意のうえお申し込みください。日本地すべり学会は、取得したお客様の個人情報を「本災害調査報告会の
    運営」目的にのみ使用いたします。

 10.2 (注意!)会員の方は無料なので、下記の参加申込リンクから、以下の手順でお申込み下さい。
  (1)氏名、会員区分、会員IDなどを入力する。
  (2)支払い方法として「銀行振込」を選択する。
  (3)「お支払い結果」画面で、「申込締切日までに参加費をお振込みください」のメッセージが出るが、
    無視して閉じる。
  (4)「購入申込を受付ました・・・0円」というメールが届けば、申込完了です。

■参加申込リンク:参加申込は終了しました。多数の申込、大変ありがとうございます。

 10.3 (銀行振込の方)振込先口座は以下のとおりです
     振込先:みずほ銀行 新橋中央支店
     普通口座:1901650
     口座名義:公益社団法人日本地すべり学会

 10.4 (クレジットカード払いの方)クレジット払いは、オンライン決済サービスとして、PayPalを使います。
      PayPalを使うには、PayPalアカウントが必要になります。

      PayPalアカウントをお持ちでない方は、次の動画をご覧のうえアカウントを作成してください。

 
     ・クレジットカードでお支払いをされる場合、領収書は発行しておりません。本システムまたはカード会社が
      発行するご利用明細をご利用ください。

 10.5 森林CPD会員の方も必ず学会HPから申込・入金して下さい。
    参加費は銀行振込、またはPayPalによるクレジットカード払いが選択可能です.
    なお、入金、申込日以降の取消しや返金はいたしません.

学会事務局 年末年始休暇のお知らせ

2022.12.07 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内

日本地すべり学会事務局は、2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)まで
休業となります。新年は1月5日(木)からの業務開始となりますので、ご了解
くださりますようお願いいたします。

 本年も地すべり学会の活動に、ご指導ご協力いただきありがとうございました。
どうぞ良いクリスマスと新年をお迎えください。
新しい年が、皆様にとって明るく楽しい年でありますようお祈り申し上げます。

 なお、勤務形態は、出勤と在宅勤務と組み合わせたハイブリッド勤務となっております。
事務局へのご連絡は、メールをご利用くださりますようお願いいたします。