公募情報
Category : 研究助成
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「スマート防災ネットワークの構築」の公募">戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「スマート防災ネットワークの構築」の公募
受付日:2023.04.13 公募元 防災科学技術研究所
2023年度室戸ジオパーク学術研究助成の募集">2023年度室戸ジオパーク学術研究助成の募集
受付日:2023.03.30 公募元 室戸ユネスコ世界ジオパーク
NEXCO東日本 令和4年度技術研究助成の公募">NEXCO東日本 令和4年度技術研究助成の公募
受付日:2022.12.05 公募元 NEXCO東日本
NEXCO東日本 令和3年度技術研究助成の公募">NEXCO東日本 令和3年度技術研究助成の公募
受付日:2021.12.01 公募元 NEXCO東日本
助成金対象研究課題の再募集
2020.06.15 カテゴリー:公募情報,学会行事・案内,研究助成
受付日:2020.06.15 公募元 日本地すべり学会
令和2年6月1日
(公社)日本地すべり学会 研究調査部長 笹原克夫
助成金対象研究課題の再募集<研究調査部からのお知らせ>
(公社)日本地すべり学会では,地すべりに関する研究に対して3年間を目処に研究の助成を行っておりますが,
令和2年度からの新たな助成対象の研究課題(1件)を下記要領で再募集します。
応募される方は,期日までに学会事務局へメールでお申し込み下さい。
応募された研究テーマについては本学会研究調査部で審査の上,採択します。採択課題は本学会誌で発表します。
なお、複数年に渡って実施される場合は,同研究調査部が指定する年次報告等の書類を提出した上で,継続審議を行います。
<募集要領>
対象研究:地すべり研究及び斜面保全事業の発展に寄与するための研究
募集する研究課題数:1件
助成対象者:個人又は複数の研究者あるいは団体。本学会の会員に限定しない。
研究期間 :令和2年度~令和4年度の最長3カ年
助成金年額:年間20万円
助成の範囲:活動に必要な旅費,賃金,会議室等の使用料,消耗品等とし,備品購入費は含まない。
研究成果の公表:年1回の成果概要書の提出,最終成果については本学会誌等で公表
募集期限:令和2年7月10日(金)17:00必着
申込先:学会事務局:e-mail: office@landslide-soc.org
申込書必要書類 :任意書式の申込書に以下の内容を記載してお申込み下さい。申し込み受付後に
「助成金申請様式」を代表者のメールアドレスに送付します。
メールのタイトルを「助成金対象研究課題(再募集)の応募」としてください。
連絡が無い場合、事務局(TEL: 03-3432-1878,もしくは上記e-mail)へ
お問い合わせください。
(1)代表者の氏名,所属,職、会員/非会員の別(会員の場合は会員番号も記してください)
(2)代表者の連絡先住所,電話番号およびメールアドレス
(3)研究テーマ
(4)研究の概要(800字程度)
(5)実施計画(最長3年間分の研究計画,各年度の研究項目と支出予定,等)
助成金対象研究課題の募集
2020.03.19 カテゴリー:お知らせ,公募情報,学会行事・案内,研究助成
受付日:2020.03.19 公募元 日本地すべり学会
(公社)日本地すべり学会 研究調査部
(公社)日本地すべり学会では,地すべりに関する研究に対して3年間を目処に研究の助成を行っておりますが,
令和2年度からの新たな助成対象の研究課題(1件)を下記要領で募集します。応募される方は,期日までに学会事務局へ
メールでお申し込み下さい。なお,応募された研究テーマについては本学会研究調査部で審査の上、採択します。
採択課題は本学会誌及び本学会HPで発表します。なお、複数年に渡って実施される場合は、同研究調査部が指定する
年次報告等の書類を提出した上で、継続審議を行います。
<募集要領>
対象研究:地すべり研究及び斜面保全事業の発展に寄与するための研究
募集する研究課題数:1件
助成対象者:個人又は複数の研究者あるいは団体。本学会の会員に限定しない。
研究期間:令和2年度~令和4年度の最長3カ年
助成金年額:年間20万円
助成の範囲:活動に必要な旅費,賃金,会議室等の使用料,消耗品等とし,備品購入費は含まない。
研究に直接関連する費用であり、研究発表会の参加費や旅費、又は学会の年会費などに
は使用できない。
研究成果の公表:年1回の成果概要書の提出,最終成果については日本地すべり学会誌上等で公表
募集期限:令和2年4月20日(月曜日)17:00必着
申込先:学会事務局:e-mail: office@landslide-soc.org
申込書必要書類:任意書式の申込書に以下の内容を記載してお申込み下さい。申し込み受付後に「助成金申請様式」を代表者の
メールアドレスに送付します。メールのタイトルを「助成金対象研究課題の応募」としてください。連絡が無い場合、
事務局(TEL: 03-3432-1878)へお問い合わせください。
(1) 代表者の氏名,所属,職、会員/非会員の別(会員の場合は会員番号も記してください)
(2) 代表者の連絡先住所,電話番号およびメールアドレス
(3) 研究テーマ
(4) 研究の概要(800字程度)
(5) 実施計画(最長3年間分の研究計画、各年度の研究項目と支出予定、等)
助成金対象研究課題の募集
受付日:2019.03.26 公募元 日本地すべり学会
助成金対象研究課題の募集
受付日:2017.03.08 公募元 日本地すべり学会 研究調査部
(公社)日本地すべり学会 研究調査部
(公社)日本地すべり学会では,地すべりに関する研究に対して3年間を目処に研究の助成を行っておりますが,平成29年度からの新たな助成対象の研究課題(1件)を下記要領で募集します。
応募される方は,期日までに学会事務局へメールでお申し込み下さい。
なお,応募された研究テーマについては本学会研究調査部で審査の上、採択します。採択課題は本学会誌で発表します。
平成28年度(一財)日本建設情報総合センター研究助成公募案内
受付日:2016.05.09 公募元 日本建設情報総合センター
(一財)日本建設情報総合センターでは、平成11年度から研究助成を実施しており、平成28年度は、4月15日から公募中です。
(応募期限は平成28年6月30日)。
国土地理協会 平成27年度学術研究助成のお知らせ
受付日:2015.03.03 公募元 国土地理協会
RecentPost
- 学会事務局 年末年始休暇のお知らせ
- 2023年度日本地すべり学会海外研究者による講演会
- 令和5年度 技術者倫理講習会
- 2024年度日本地すべり学会賞の候補募集
- 地すべり分野の国際英文ジャーナル「Landslides」の2024年購読者募集(募集は終了しました。)
Categories
Archives
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年2月
- 2013年2月
- 2012年2月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2006年2月