Category : お知らせ
2024.10.15 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
2024年10月15日
(公社)日本地すべり学会
会長 浅野 志穂
日頃、当学会の活動に一方ならぬご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
地すべり分野の国際英文ジャーナル「Landslides」の2025年購読者募集のご案内です。
このジャーナルは、学会が出版社(Springer Nature社)へ、まとめて注文することにより、格安で購読可能です。
1. 対象ジャーナル
・Landslides(ICLがSpringer Nature社から出版) Electronic ISSN : 1612-5118
https://www.springer.com/journal/10346
・直近のジャーナル・インパクトファクターは5.8(2023年)
・年12回で毎月発行。創刊号(2004年3月発行)から最新号まで購読可能
3.購読形態と期限
・Webでの購読で、冊子は含みません。
・Springer Nature社のサイトで、申込者が受取るアソシエイションコードを使って、このジャーナルに
アクセスします。
・購読期限は、2025年12月31日まで
4. 対象者
・日本地すべり学会の会員
・研究者の方をはじめ、海外事業に携わる技術者の方も、この機会にぜひご利用ください。
5. 購読料
・年間6,600円(税込)
【参考】個人で(Personal E-only)を直接申込むと、25,300円(税込)になります。
6.2025年の購読申込方法
以下の手順で申込ください。
(1)年間購読料の振込
(振込先) みずほ銀行 新橋中央支店 普通 口座番号:1901642
口座名:公益社団法人日本地すべり学会
口座名(カナ):シヤ)ニホンジスベリガツカイ
振込手数料はご負担願います。
(2)購読申込(次のフォームから申込ください。)
募集は締切ました。
(3)購読申込の入金締切
2024年11月8日(金)まで
2024.10.07 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会
2024.10.03 カテゴリー:お知らせ,災害情報
2024.09.11 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会
防災学術連携体 防災連携委員各位、学術会員各位、学会事務局各位
防災推進国民大会2024 セッション
第19回防災学術連携シンポジウム「土地を知り、土砂災害・地盤災害に備える」をご案内します
地球温暖化が進行し気象災害と地震災害が複合的に生じるリスクが高まり、地盤災害はこの複合的要因により発生し、命や生活に 大きな影響を及ぼします。
この災害を防ぐためには、土地の成り立ちや災害のリスクを理解し適切な対応をとることが重要です。
関連する分野の専門家をパネリストに迎え、一般の方にも分かりやすく防災につながるお話しをいただく予定です。
ポスターができましたのでお送りします。ご周知に協力の上、参加申込いただけますと幸いです
https://japan.landslide-soc.org/wp19/wp-content/uploads/2024/09/bosaikokutai.pdf
防災学術連携体代表幹事/地盤工学会会長 渦岡良介
― ― ― ――
令和6年 10 月 19 日(土)16:30~18:00
Zoom ウェビナーによるオンライン開催
主催:日本学術会議 防災減災学術連携委員会、一般社団法人 防災学術連携体
定員 :1000名(ZOOM ウェビナー)
申込方法:次のフォームからお申し込み下さい
https://form.os7.biz/f/04bc6734/
詳細はウェブサイトをご覧ください
https://janet-dr.com/060_event/20241019.html
シンポジウムの運営担当:公社)地盤工学会事務局
問合せ先:一社)防災学術連携体事務局
電話:03-3830-0188 email : office@janet-dr.com
2024.08.13 カテゴリー:お知らせ,公募情報,学会行事・案内,研究助成
受付日:2024.08.13 公募元 日本地すべり学会
令和6年8月10日
本年1月1日の「令和6年能登半島地震」により,能登半島のみならず,北陸地域の広範囲にわたる甚大な土砂災害が発生しました。(公社)日本地すべり学会では,本地震災害における土砂災害発生機構の解明と今後の被災地域の復興と土砂災害の防止・減災に資する研究と各機関への支援を推進しているところです。
この度,今回の地震が地域に与えた影響の重大さを鑑み,令和6年能登半島地震に関連した研究助成を行うことになりましたので,助成対象の研究課題(2件程度)を募集します。応募される方は,期日までに学会事務局へメールでお申し込み下さい。
応募された研究テーマについては本学会研究調査部で審査の上,採択します。採択課題は本学会誌で発表します。なお,今回の助成は本年度限りを予定しています。若手研究者(学生含む)の積極的な応募も期待しています。
<募集要領>
対象研究:令和6年能登半島地震に関連した地すべり研究及び斜面保全事業の発展に寄与するための研究
募集する研究課題数:2件程度
助成対象者 :個人又は複数の研究者あるいは団体。本学会の会員に限定しない。
研究期間 :2024年度
助成金年額 :年間20万円
助成の範囲 :活動に必要な旅費,賃金,会議室等の使用料,消耗品等とし,備品購入費は含まない。
研究成果の公表:助成期間が終了後速やかに成果概要書の提出,成果については研究発表会及び本学会誌等で公表
募集期限:2024年8月30日(金)17:00必着
申込先:学会事務局:e-mail: office@landslide-soc.org
申込書必要書類 :任意書式の申込書に以下の内容を記載してお申込み下さい。
メールのタイトルを「助成金対象研究課題(令和6年能登半島地震関連)の応募」としてください。
(1)代表者の氏名,所属,職、会員/非会員の別(会員の場合は会員番号も記してください)
(2)代表者の連絡先住所,電話番号およびメールアドレス
(3)研究テーマ
(4)研究の概要(800字程度)
(5)実施計画(研究計画,研究項目,支出予定,等)
2024.07.29 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会
2024.07.15 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会
(公社)日本地すべり学会国際部
IPLでは2024年の研究プロジェクトの新規提案を募集しています。
申込期限は2024年8月15日となっています。
詳細は下記に掲載されている案内書および申込フォームをご覧ください。
募集案内
申込フォーム
研究プロジェクトのメリット
・年に1回のICL報告会(Web)で研究のアピールや情報共有ができます。
・WLFやP-LRTでもWCoEプロジェクト向けのジャンルがあり投稿し易くなります。
・他の研究費によるプロジェクトであっても,上記を発表の場として活用できます。
2024.07.12 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
2024年7月12日
日本地すべり学会 能登半島地震調査団長 古谷元
2024年能登半島地震で犠牲になられた方のご冥福と,被災された方々へのお見舞いをあらためて申し上げます。
この度,(公社)日本地すべり学会では,現地へのアクセス状況が震災当初より改善されましたので,状況確認を
主体とした第二次調査団を7月20日-21日に派遣します。
調査対象地:珠洲市清水町,輪島市渋田町,輪島市門前町ほか
第二次調査団の結果を踏まえ,本格的な調査活動を開始する予定です。
以上
2024.06.11 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
2024年6月10日
(公社)日本地すべり学会
研究調査部長 古谷 元
このたび、次の新規研究委員会の公募を行います。
1. 「計測変位に基づく地すべり防止工事計画論研究委員会」代表:萬德昌昭氏
2. 「すべり面に作用する地下水ポテンシャルに関する研究委員会」代表:渡辺修氏
内容をご覧のうえ、積極的に応募くださりますようお願いいたします。
2024.05.31 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
« NEXT
PREV »