Category : お知らせ
2024.02.01 カテゴリー:お知らせ,災害情報
1月31日に一般社団法人防災学術連携体の「令和6年能登半島地震・1ヶ月報告会」が開催され、その中で本学会の佐藤剛会員(東京都市大)が発表されました。これは今後もYoutubeで視聴することが可能です。また発表者の発表資料の一部をダウンロードすることが可能です。
一般社団法人 防災学術連携体
*「令和6年能登半島地震・1ヶ月報告会」のご案内*
(発表学協会)次の17学協会が最新知見・情報を発表
日本地震学会 日本活断層学会 日本地質学会 日本自然災害学会
日本地形学連合 日本第四紀学会 日本計画行政学会 日本地図学会
日本地理学会 土木学会 日本建築学会 日本地すべり学会
地盤工学会 応用地質学会 日本火災学会
日本災害医学会 日本災害看護学会
(プログラム)詳しくは次のサイトをご覧下さい。発表資料の一部をダウンロードできます。
https://janet-dr.com/050_saigaiji/2024/050_240101_notohantou0131.html
(視聴)youtubeからご視聴下さい。申込は不要です。どなたでもご覧になれます。
2024.01.29 カテゴリー:お知らせ,災害情報
本学会の佐藤剛会員他が、能登半島地震の被災地域の空中写真などの判読に基づく「令和6年能登半島地震を誘因とした地すべりの分布図およびインベントリー作成」を開始しました。
なおこの活動の一部は、1月31日に一般社団法人防災学術連携体により開催される「令和6年能登半島地震・1ヶ月報告会」(Web開催)にて報告されます。
2024.01.23 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
【留意点】
・投票は不信任投票です。不信任の方にのみ投票してください。
・全員信任の場合も投票は必要です。必ずこのシステムにログインし、投票を「確定」してください。
【ログイン】
・組織ID、ユーザーID、パスワードは、学会からのメールをご覧ください。
・入力は全て半角英数字です。
インターネット選挙システムにログインする。(ここをクリック)
ご不明な点がございましたら、学会事務局までご連絡ください。
Tel:03-3432-1878
email:学会事務局へメール(ここをクリック)
2024.01.23 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
公益社団法人日本地すべり学会 2024年1月23日
代議員 各位 公益社団法人日本地すべり学会
選挙管理委員会 委員長 田中 龍一
日本地すべり学会 2024・2025年度役員選挙の実施(公示)
(公社)日本地すべり学会定款第26条により、2024・2025年度役員選挙を実施いたします。候補者は、2023年12月18日開催の役員候補者推薦委員会にて推薦されました。なお前回と同様、代議員による候補者への投票はインターネットで行います。代議員各位には、下記の要領により十分ご吟味の上、投票していただきますようお願い申し上げます。
1. 投票要領
(1) 候補者数は理事20名(会長1名、副会長2名および専務理事1名を含む)と監事2名です。
任期は、2024年度通常社員総会(2024年6月7日)~2026年度通常社員総会(2026年6月予定)までとなります。
(2) 投票は、インターネットで行います。(スマホからも投票できます。)
・学会ホームページのお知らせに、「日本地すべり学会 2024・2025年度役員選挙の投票(こ
こをクリック。2024年1月23日~2月26日まで)」という案内を表示します。
・ログインIDとパスワードは、全代議員へ個別に電子メールにてお知らせします。
(3) 投票は、2024年2月26日が最終日です。
(4) 投票結果は2024年6月7日に開催される通常社員総会に諮り、役員が決定されます。
2. 選挙管理委員
2022年度第4回理事会(2022年11月25日開催)において承認された、今回の選挙管理委員は
次の7名です。
溝上雅宏(明治コンサルタント株式会社 北海道支部)、高堂陶子(奥山ボーリング株式会社 東
北支部)、海野万葉香(株式会社村尾技建 新潟支部)、田中龍一(株式会社オサシ・テクノス 関
東支部)、小林由佳(Officeアシスト・ゼロ 中部支部)、渡邉聡(復建調査設計株式会社 関西
支部)、野田翔兵(西日本工業大学 九州支部)
以上
2024.01.23 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
2024.01.22 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
2024年1月22日
(公社)日本地すべり学会
会長 笹原 克夫
2024年能登半島地震で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。また、被災地の皆様の安全と
一日も早い復興をお祈りいたします。
日本地すべり学会は、被災された会員の2024年度会費を免除いたします。下記の手続きをご覧のうえ申請して
ください。
1.申請様式
被災証明書及び会費免除申請書
2.被災証明
次のどちらか一つを、メール添付でお送りください。
・被災された証明として、所属機関の長(学生の場合は研究室の指導教官等)の押印
又は
・自治体が発行した罹災証明書のコピー
3.申請先
日本地すべり学会 会員担当
member?landslide-soc.org
注意:「?」記号を「@」に置き換えて下さい。
4.申請期限
2024年4月30日
5.その他
・結果は、2024年5月10日の日本地すべり学会理事会にて決定し、申請者へご連絡いたします。
・2023年度会費を滞納している方は、対象になりません。
以上
2024.01.09 カテゴリー:お知らせ,災害情報
JAXAから1月1~3日に撮影したALOS-2(だいち2号)の観測データが昨日公開されました。
土砂災害に関しても活用いただけると思います。参考情報としてお知らせいたします。
(ALOS利用推進研究プロジェクト)
https://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/jp/dataset/alos_open_and_free_j.htm
2023.12.27 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内
2023.12.22 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会
産技連地質地盤情報分科会では、1月18日に地質地盤情報の観点から見たハザードマップに関する講演会を開催いたします。ぜひご参加下さい。開催は現地会場のみとなります。
産業技術連携推進会議 知的基盤部会 地質地盤情報分科会
令和 5 年度講演会 「ハザードマップ作成における地質地盤情報の利活用」
日時 令和 6 年 1 ⽉ 18 ⽇(⽊)13:30〜16:00
場所 北とぴあ 第⼆研修室(東京都北区王子)※対面のみ
主催 産業技術連携推進会議 知的基盤部会 地質地盤情報分科会
共催 国⽴研究開発法⼈ 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
開催趣旨
2023 年度は⾸都圏の本格的な地盤調査の契機となった関東地震の発⽣から 100 年という節⽬の年です。この 100 年間で強震動や液状化など、地震に起因する地盤災害についての知⾒が蓄積され、それらに基づいて数多くのハザードマップが作成されてきました。本講演会では、地質地盤情報の観点からみた地盤災害に関するハザードマップの現状と課題について、様々な⽴場からご紹介いただき、ハザードマップに関する理解を深めるとともに、地盤災害対策における地質地盤情報の役割や利活⽤法などについて考えたいと思います。
プログラム
13:30〜13:35 開会挨拶 宮地良典(産業技術連携推進会議 知的基盤部会 地質地盤情報分科会会⻑)
13:35〜14:05 宇根 寛(元国⼟地理院)「地図から読み解く⾃然の営み̶ハザードマップを信じるな(?)̶」
14:05〜14:35 平⽥ 直(東京⼤学名誉教授)「東京都地震被害想定について」
14:35〜14:45 休憩
14:45〜15:15 浅尾⼀⺒(防災科学技術研究所)「⾃治体におけるハザードマップ作成の現状と課題:地震・津波ハザードマップの作成 ̶千葉県を例に̶」
15:15〜15:45 岩⽥孝仁(静岡⼤学)「ハザードマップの持つ防災情報性」
15:45〜15:55 総合討論
15:55〜16:00 閉会挨拶
参加費無料/事前登録制(下記 HP より)
産技連講演会 HP https://www.gsj.jp/information/domestic/sgr/
お問い合わせ
産業技術連携推進会議 知的基盤部会 地質地盤情報分科会 事務局(産業技術総合研究所内)
e-mail:sangi-chishitsu-jimukyoku-ml@aist.go.jp
*ジオ・スクリーングネット:CPD(2 単位)を取得できます。
希望される⽅は参加登録時に「CPD 希望」をご選択ください。
2023.12.22 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会
« NEXT
PREV »