お知らせ
RecentPost
- 2024年最近の地すべり・土石流災害調査報告会申し込みは終了しました。多数お申込みいただき、ありがとうございます。
- 「日本地すべり学会能登半島地震災害対応委員会」第1回開催報告
- 深田研談話会のご案内
- 第16回岩の力学国内シンポジウム:JSRM2025
- 地すべり分野の国際英文ジャーナル「Landslides」の2025年購読者募集(募集は締切ました)
Categories
Archives
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年2月
- 2013年2月
- 2012年2月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2006年2月
Category : 学会行事・案内
日本地すべり学会賞の候補募集">日本地すべり学会賞の候補募集
地すべりCIM活用」セミナーの追加開催
会員の皆様
11月に3回開催した「地すべりCIM活用」セミナー、定員を大幅に越える申し込みがありました。そのため、以下のように定員100名で追加開催いたします。
・第4回:2020年12月14日(月) 13時30分~15時00分
定員オーバーのためご参加できなかった方や興味のある方は、ぜひご利用くださりますようお願いいたします。
申込は、以下のフォームから行ってください。
https://form.os7.biz/f/c4a8f03c/
日本地すべり学会Webセミナー 若手会員向け
「CIMの活用による地すべり対策事業・災害対応の迅速化・効率化」
1. 概要
令和元年5月に国土交通省から「CIM導入ガイドライン(案)地すべり編」が公表され、地すべり対策事業においても調査・設計・施工・管理の迅速化・効率化に向けて「地すべりCIM」の導入が進められている。特に大規模な地すべりでは、現象や発生・滑動機構が複雑なために3次元的な状況把握が重要であることや、調査から管理までの長期間にわたる事業プロセスにおいて多くの調査・設計データが蓄積されることから、CIMを導入することによって「見える化」による理解の向上やミス防止、データの一覧性・検索性の向上等のメリットが得られ、事業の迅速化・効率化に寄与すると考えらえる。
また、「地すべりCIM」は災害対応においても有効である。「地すべり災害対応のCIMモデルに関する技術資料(案)」(令和2年5月:土木研究所)では、カラー点群データによる3次元地形モデルを「バーチャル現場」として災害対応に活用する手法を示しており、令和2年7月豪雨で発生した地すべり災害では、災害状況の把握、対策検討、関係者間の情報共有等において地すべりCIMの活用が始まっている。
本セミナーは、「地すべりCIM」のガイドラインや技術資料の作成に携わった講師が「地すべりCIM」の概要とその活用について実例を交えながら解説するとともに、受講者の皆様と自由な意見交換を行うものである。
2. 到達目標
・地すべりCIMの概要・メリットを理解し、より良い活用方法を考えることができる。
・地すべり災害時にCIMを活用し、対応の迅速化を図ることができる
3. 対象者
・地すべり対策事業における測量、調査・観測、設計、施工、維持管理に携わる民間・官公庁の技術者でCIMに関心をお持ちの方
・若手会員向けですが、年齢制限などはありません。どなたでも参加可能です。
4. 前提知識
特にありません。
5. 形態
・Webセミナー。プラットフォームはGoToMeetingを使用します。
・エコーやハウリング防止のため、ヘッドセットとWebカメラを用意してご参加ください。
・参加登録された方へ、セミナー当日、参加リンクをお送りします。
6. 日程・所要時間
・2020年12月14日(月) 13時30分~15時00分
・所要時間は1時間30分で、参加された方からの質疑応答を含みます。
7. 定員
100名(先着順です。)
8. 受講料
・日本地すべり学会の会員:無料
・非会員:3,000円(税込)
9. 講師
国立研究開発法人土木研究所 土砂管理研究グループ 地すべりチーム
上席研究員 杉本 宏之
10. CPD
・CPD時間:1.5
・森林分野CPD(JAFEE)です。(一社)建設コンサルタンツ協会のCPDへも、同じ時間数で登録
できます。
以上
山梨大会 若手優秀発表賞の受賞者">山梨大会 若手優秀発表賞の受賞者
地すべりCIM活用セミナーの申込締切
2020年10月13日
11月11日、18日、20日に開催する「地すべりCIM活用」のセミナー、全日程とも定員を
越える申し込みがありました。そのため、このセミナーの申込を締切ります。
学会事務局から、受付られた方には受講日の、定員オーバーのため受付られなかった方
にはその旨ご連絡いたしますので、ご了解くださりますようお願い申し上げます。
なお、今回の実施結果を踏まえて、更なる追加開催などを検討いたします。
日本地すべり学会Webセミナーの第1回申込締切と追加開催
10月5日にご案内した下記の「地すべりCIM活用」のセミナー、既に定員の2倍を越える
申し込みがありました。そのため、11月11日(水)のセミナーは申込を締め切りました。
そこで、同じセミナーを、以下の日程で更に2回追加開催いたします。
・第2回:2020年11月18日(水) 13時30分~15時00分
・第3回:2020年11月20日(金) 13時30分~15時00分
学会事務局から、定員オーバーのため受付ができなかった旨のご連絡を受けた方は、
各位のご都合の良い日程で、再度申込くださりますようお願いいたします。
申込方法は、以下の通りです。
(1)申込メール宛先:account@landslide-soc.org
(2)内容
・タイトル:「地すべりCIM活用」セミナーの申込
・メール本文:会員No,氏名、所属、日程(18日か20日のどちらか)を記載(様式は特に
ありません)
****************************************
2020年10月5日
(公社)日本地すべり学会
会長 平松 晋也
日本地すべり学会Webセミナーのご案内です。
若手会員向けに「CIMの活用による地すべり対策事業・災害対応の迅速化・効率化」を開催いたします。
1.概要
令和元年5月に国土交通省から「CIM導入ガイドライン(案)地すべり編」が公表され、地すべり対策事業
においても調査・設計・施工・管理の迅速化・効率化に向けて「地すべりCIM」の導入が進められている。
特に大規模な地すべりでは、現象や発生・滑動機構が複雑なために3次元的な状況把握が重要であることや、
調査から管理までの長期間にわたる事業プロセスにおいて多くの調査・設計データが蓄積されることから、
CIMを導入することによって「見える化」による理解の向上やミス防止、データの一覧性・検索性の向上等の
メリットが得られ、事業の迅速化・効率化に寄与すると考えらえる。
また、「地すべりCIM」は災害対応においても有効である。「地すべり災害対応のCIMモデルに関する
技術資料(案)」(令和2年5月:土木研究所)では、カラー点群データによる3次元地形モデルを
「バーチャル現場」として災害対応に活用する手法を示しており、令和2年7月豪雨で発生した地すべり災害では、
災害状況の把握、対策検討、関係者間の情報共有等において地すべりCIMの活用が始まっている。
本セミナーは、「地すべりCIM」のガイドラインや技術資料の作成に携わった講師が「地すべりCIM」の
概要とその活用について実例を交えながら解説するとともに、受講者の皆様と自由な意見交換を行うものである。
2.到達目標
・地すべりCIMの概要・メリットを理解し、より良い活用方法を考えることができる。
・地すべり災害時にCIMを活用し、対応の迅速化を図ることができる。
3.対象者
・地すべり対策事業における測量、調査・観測、設計、施工、維持管理に携わる民間・ 官公庁の技術者で
CIMに関心をお持ちの方
・若手会員向けですが、年齢制限などはありません。どなたでも参加可能です。
4.前提知識
特にありません。
5.形態
・Webセミナー。プラットフォームはGoToMeetingを使用します。
・ヘッドセットとWebカメラを用意してご参加ください。
・参加登録された方へ、セミナー当日、参加リンクをお送りします。
6.日程・所要時間
・2020年11月11日(水) 13時30分~15時00分
・所要時間は1時間30分で、参加された方からの質疑応答を含みます。
7.定員
30名(先着順です。)
8.受講料
・日本地すべり学会の会員:無料
・非会員:3,000円(税込)
9.講師
国立研究開発法人土木研究所 土砂管理研究グループ 地すべりチーム
上席研究員 杉本 宏之
10.CPD
・CPD時間:1.5
・森林分野CPD(JAFEE)です。(一社)建設コンサルタンツ協会のCPDへも、同じ時間数で登録できます。
11.申込方法
以下の内容を次の窓口へメールしてください。
(1)メール宛先:account@landslide-soc.org
(2)内容
・タイトル:「地すべりCIM紹介」セミナーの申込
・メール本文:会員No,氏名、所属を記載(様式は特にありません)
・参加登録された方へ、当日セミナーへの招待リンクをお送りします。
以上
日本地すべり学会 Webセミナーのご案内
若手会員向け「CIMの活用による地すべり対策事業・災害対応の迅速化・効率化
2020年10月5日
(公社)日本地すべり学会
会長 平松 晋也
日本地すべり学会Webセミナーのご案内です。
若手会員向けに「CIMの活用による地すべり対策事業・災害対応の迅速化・効率化」を開催いたします。
1.概要
令和元年5月に国土交通省から「CIM導入ガイドライン(案)地すべり編」が公表され、地すべり対策事業
においても調査・設計・施工・管理の迅速化・効率化に向けて「地すべりCIM」の導入が進められている。
特に大規模な地すべりでは、現象や発生・滑動機構が複雑なために3次元的な状況把握が重要であることや、
調査から管理までの長期間にわたる事業プロセスにおいて多くの調査・設計データが蓄積されることから、
CIMを導入することによって「見える化」による理解の向上やミス防止、データの一覧性・検索性の向上等の
メリットが得られ、事業の迅速化・効率化に寄与すると考えらえる。
また、「地すべりCIM」は災害対応においても有効である。「地すべり災害対応のCIMモデルに関する
技術資料(案)」(令和2年5月:土木研究所)では、カラー点群データによる3次元地形モデルを
「バーチャル現場」として災害対応に活用する手法を示しており、令和2年7月豪雨で発生した地すべり災害では、
災害状況の把握、対策検討、関係者間の情報共有等において地すべりCIMの活用が始まっている。
本セミナーは、「地すべりCIM」のガイドラインや技術資料の作成に携わった講師が「地すべりCIM」の
概要とその活用について実例を交えながら解説するとともに、受講者の皆様と自由な意見交換を行うものである。
2.到達目標
・地すべりCIMの概要・メリットを理解し、より良い活用方法を考えることができる。
・地すべり災害時にCIMを活用し、対応の迅速化を図ることができる。
3.対象者
・地すべり対策事業における測量、調査・観測、設計、施工、維持管理に携わる民間・ 官公庁の技術者で
CIMに関心をお持ちの方
・若手会員向けですが、年齢制限などはありません。どなたでも参加可能です。
4.前提知識
特にありません。
5.形態
・Webセミナー。プラットフォームはGoToMeetingを使用します。
・ヘッドセットとWebカメラを用意してご参加ください。
・参加登録された方へ、セミナー当日、参加リンクをお送りします。
6.日程・所要時間
・2020年11月11日(水) 13時30分~15時00分
・所要時間は1時間30分で、参加された方からの質疑応答を含みます。
7.定員
30名(先着順です。)
8.受講料
・日本地すべり学会の会員:無料
・非会員:3,000円(税込)
9.講師
国立研究開発法人土木研究所 土砂管理研究グループ 地すべりチーム
上席研究員 杉本 宏之
10.CPD
・CPD時間:1.5
・森林分野CPD(JAFEE)です。(一社)建設コンサルタンツ協会のCPDへも、同じ時間数で登録できます。
11.申込方法
以下の内容を次の窓口へメールしてください。
(1)メール宛先:account@landslide-soc.org
(2)内容
・タイトル:「地すべりCIM紹介」セミナーの申込
・メール本文:会員No,氏名、所属を記載(様式は特にありません)
・参加登録された方へ、当日セミナーへの招待リンクをお送りします。
以上
地すべり分野の国際英文ジャーナル「Landslides」の2021年購読者募集
2020年9月14日
(公社)日本地すべり学会
会長 平松 晋也
日頃、当学会の活動に一方ならぬご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
地すべり分野の国際英文ジャーナル「Landslides」の購読者募集のご案内です。
このジャーナルは、学会が出版社(Springer Nature社)へ、まとめて注文することにより、格安で購読可能です。
1. 対象ジャーナルと購読形態
・Landslides(ICLがSpringer Nature社から出版している国際的な英文ジャーナル)
・直近のインパクトファクターは4.708
・創刊号から最新号まで購読可能。Webでの購読で、冊子は含みません。
2. 対象者
日本地すべり学会の会員。
研究者の方をはじめ、海外事業に携わる技術者の方も、この機会にぜひご利用ください。
3. 購読料
年間4,000円
(参考)個人で出版社へ直接購読申込すると、下記のように定価(9,167円)になります。
https://www.springer.com/earth+sciences+and+geography/natural+hazards/journal/10346
4.2021年の購読申込方法
以下の手順で申込ください。
(1)年間購読料の振込
(振込先) みずほ銀行 新橋中央支店 普通 口座番号:1901642
口座名:公益社団法人日本地すべり学会
振込手数料はご負担願います。
(2)学会事務局への連絡
メールでご連絡くださりますようお願いいたします。
・メールタイトル:Landslidesの購読申込
・本文:氏名、会員番号、振込日をご記入ください。(様式は特にありません)
・宛先:member@landslide-soc.org
(3)2021年の購読申込の入金締切
2020年10月23日(金)まで
山梨大会CD講演集の販売開始
各位
(公社)日本地すべり学会
第59回研究発表会及び現地見学会実行委員会
第59回研究発表会CD講演集が完成いたしました。希望者に販売いたします。
次の学会ホームページからご購入ください(1部1100円、送料別)。
販売図書
添付資料のように、82編の発表要旨のほか、山梨県の防災に係る紹介など、多岐にわたる報告が収録されています。
ぜひご購入下さい。なお、発表者には1部送付されますのでご注意ください。
以上
日本地すべり学会の新執行体制
2020年6月24日
公益社団法人日本地すべり学会
会長 平松 晋也
2020年6月12日開催の理事会において、日本地すべり学会の新執行体制が
下記のとおり選任されましたので、お知らせいたします。
今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
会 長 平松 晋也 信州大学
副会長 榎田 充哉 国土防災技術(株)
副会長 中里 裕臣 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構
専務理事 浅野 志穂 (国研)森林研究・整備機構
各部長は以下のとおりです。
総務部長 柴崎 宣之 日本工営(株)
事業計画部長 佐藤 剛 帝京平成大学
編集出版部長 渡部 直喜 新潟大学
研究調査部長 笹原 克夫 高知大学
国際部長 佐藤 浩 日本大学
以上
2020年度(公社)日本地すべり学会第59回研究発表会の開催について
2020年6月17日
各 位
公益社団法人日本地すべり学会
会長 平松 晋也
第59回研究発表会及び現地見学会実行委員会
委員長 後藤 聡
2020年度(公社)日本地すべり学会第59回研究発表会の開催について
皆様におかれましては,平素より(公社)日本地すべり学会の活動へのご参加・ご支援をいただき感謝申し上げます.
2020年9月16日から18日までの3日間にわたり山梨県甲府市で開催予定であった「第59回研究発表会及び現地見学会」
について,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を鑑みながら実行委員会で慎重に検討を重ねてきました.
6月12日に開催された理事会ではその結果をもとに審議が行われ,新型コロナウイルス感染症の拡大防止と,
参加者および実行委員会・幹事会等関係者の安全確保の観点から,下記のとおり現地での行事開催は中止とし,
研究発表会講演集の発行をもって第59回研究発表会を開催するということで決定いたしました.
記
1.研究発表会及び現地見学会等の中止
甲府市で開催予定であった研究発表会,現地見学会,意見交換会等の開催を中止にします.
2.第59回研究発表会講演集の発行
講演要旨及び広告の募集を行い,研究発表会講演集を発行します.この講演集は,例年投稿いただいている様式の
講演要旨ならびに広告等で構成されます.また,研究発表会講演集の発行をもって第59回研究発表会が
成立したものとし,掲載された講演要旨の取扱いは「既発表」となります。
講演要旨の投稿及び広告に関する申込み方法等は,6月25日頃までにメーリングリスト,学会HP等でアナウンスする
予定です.各位におかれましては,ふるって投稿をご検討いただくようお願いいたします.
以上