お知らせ
RecentPost
- 2025年度 新規IPLプロジェクトの募集
- 2025年度「深田賞」の募集(締切は6月30日)
- 2025・2026年度代議員選挙結果
- 兵庫県職員技術系職種「林学職」の公募
- 弘前大学大学院理工学研究科(防災工学分野)の教員再公募
Categories
Archives
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年2月
- 2013年2月
- 2012年2月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2006年2月
Category : 学会行事・案内
研究委員会の委員の公募
新型コロナウィルスへの日本地すべり学会の対応
会員の皆様 2020年2月27日
(公社)日本地すべり学会
会長 八木 浩司
新型コロナウィルスへの日本地すべり学会の対応
1.学会主催行事の開催
新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、急遽、当会主催行事の中止または延期を
させていただく事がございます。その場合はホームページ等で、できるだけすみやかに周知させて
いただきますので、適宜ご確認をお願いいたします。
2.学会行事へ参加されます皆様へお願い
・発熱や咳などの症状がある方はご来場をお控えください。
・感染予防のため、ご来場の際はマスクの着用や消毒液の利用をお願いいたします。
3.学会事務局就業時間の臨時変更
新型コロナウィルス対策として、通勤ラッシュ時の満員電車での通勤を回避するため、
学会事務局の就業時間を以下のとおり臨時変更いたします。
(1)臨時の就業時間
午前10時~午後5時まで
(2)期間
・本日から、3月末を目途に実施。
・状況に応じて短縮や延長などを判断
以上
日本地すべり学会 2020・2021年度役員候補者への投票(投票は終了しました。)
【留意点】
・投票は不信任投票です。不信任の方にのみ投票してください。
・全員信任の場合も投票は必要です。必ずこのシステムにログインし、投票を「確定」してください。
【ログイン】
・組織ID、ユーザーID、パスワードは、学会からのメールをご覧んください。
・入力は全て半角英数字です。
インターネット選挙システムにログインする。(ここをクリック)
ご不明な点がございましたら、学会事務局までご連絡ください。
Tel:03-3432-1878
email:学会事務局へメール(ここをクリック)
日本地すべり学会 2020・2021年度役員選挙の実施(公示)
日本地すべり学会 2020・2021年度役員候補者
【学会事務局】年末年始休業のお知らせ
日本地すべり学会事務局は、2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)まで休業となります。
新年は1月6日(月)からの業務開始となりますので、ご了承くださりますようお願いいたします。
本年も地すべり学会の活動に、ご指導ご協力いただきありがとうございました。
どうぞ穏やかなお正月をお楽しみください。
2020年度学会賞候補の募集
「研究委員会」新規活動テーマの募集
令和元年11月1日
研究調査部長 笹原克夫
日本地すべり学会では、現在下記の5つの課題テーマの研究委員会を立ち上げ、研究活動を行っています。
①斜面動態モニタリングデータに基づく崩壊発生予測研究委員会(代表:笹原克夫,期間:2017年4月~2022年3月)
②地震地すべり研究委員会(代表:土井一生,期間:2018年 10 月~2023年 3月)
③雪氷圏の地すべり研究委員会(代表:岡本隆,期間:2018年 10 月~2021年 3月)
④すべり面および移動体の物質科学・構造研究委員会(代表:中村真也,期間:2019年4月~2024年3月)
⑤地すべり地形判読の先端的な技術伝承手法の開発研究委員会(代表:佐藤剛,期間:2019年4月~2022年3月)
研究委員会活動では,特定の研究テーマ・専門分野について興味や問題意識を持つ研究者・技術者が研究交流を促進し
テーマを掘り下げることで,新しい知見の獲得や調査・対策技術のアイディア創出などに繋がることを期待しています。
研究調査部では,地すべり研究に関連する様々な課題・テーマについて広く研究活動を推進することを目的に,
次年度からの活動を見据えて新規のテーマを募集いたします。奮って応募ください。
なおテーマは学術的な内容のみでなく,実務で問題となっている技術的な問題も歓迎しますが、「研究開発」の性格を有するものとします。
1.応募方法
下記の項目を記載してご連絡ください。
①活動テーマ
②活動テーマの趣旨
③活動期間
④応募者の氏名・所属・連絡先住所・電話番号・E-mailアドレス
2.募集期間
令和元年11月1日~令和元年12月31日
3.問い合わせ及び連絡先
研究調査部 柴崎達也(国土防災技術)
E-Mail: t-shibasaki@jce.co.jp
メールタイトルに「日本地すべり学会 研究委員会活動テーマへの応募」と記載ください。
皆様から頂いた活動テーマ案は研究調査部内で審議し,既活動委員会との重複や社会性・学術性・緊急性
などを検討し,設置検討を進めていく予定です。また,新規委員会の設置に際しては,委員は別途公募する予定です。
委員については,原則,日本地すべり学会の会員・非会員は問いません。また,研究委員会の代表者は,
年に一度活動状況の報告の義務を負います。活動に掛かる経費については,学会で特別な準備は考えておりません。
2019年台風19号災害で被災された会員の会費免除について
2019年10月23日
(公社)日本地すべり学会
会長 八木浩司
日本地すべり学会では,2019年台風19号豪雨災害で被災された会員を支援するため、
学会規則第9条3項に基づき、下記のとおり会費免除の取扱いを行います。
1.対象となる会費
・2020年度の正会員費
・2020年度の学生会員会費
2.提出書類(様式は自由)
・会員番号と氏名
・現住所と勤務先
・被災状況と被災場所を示す、簡単な説明と写真
(自治体が発行している罹災証明書や被災証明書をお持ちのときは、そのコピーもお送り
ください。)
3.提出期限
・2019年11月18日(月)
4.提出先
・電子メール添付でお送りください。
・宛先:(公社)日本地すべり学会事務局
5.会費免除の可否
・理事会で決定します。結果は事務局からご連絡いたします。
2019年 地すべり・土石流災害調査報告会 プログラム
2019.10.18 カテゴリー:学会行事・案内
○主催 :公益社団法人 日本地すべり学会
○開催日時:令和元年11月26日(火)15:00~17:00
○会場 :ハロー貸会議室新橋 8階 H会議室
○プログラム:
開 会 15:00
1) 開会あいさつ 15:00~15:05
○笹原 克夫 (日本地すべり学会 研究調査部 部長)
2) 2019年・2018年など複合災害化する九州北部の山地豪雨災害 15:05~15:30
○九州大学農学研究院 環境農学部門 久保田 哲也
質疑応答 15:30~15:40
3) 2018年7月豪雨による広島県の土砂災害について 15:40~16:05
○復建調査設計株式会社 河川砂防部 中井 真司
質疑応答 16:05~16:15
4) 無降雨期間も動く地すべり―2018年7月豪雨における高知県内の事例 16:15~16:40
○株式会社四国トライ 吉村 典宏
質疑応答 16:40~16:50
5) 追加質疑等 16:50~17:00
閉 会 17:00
○参加費:無料
○事前申込:不要です。当日、直接会場にお越しください。非会員の方も参加できます。
○CPD:(一社)建設コンサルタンツ協会の2.00CPD単位が付与されます。
令和元年10月25日
公益社団法人日本地すべり学会