職名:准教授または助教
研究領域:森林科学、水工学、地盤工学、地理学等の研究領域。山地保全、防災、流域管理、森林管理、生態系保全、自然地理をはじめとした研究。
応募締切日:2025年8月29日
採用予定日:2026年4月1日を予定していますが、それ以降のできるだけ早い時期になる可能性もあります。
詳細が記載されているURL:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125061623
公募情報
- HOME
- お知らせ
RecentPost
- 静岡大学農学部の教員公募
- 「多次元方向の計測変位に基づく斜面崩壊発生予測手法研究委員会」委員の公募
- 「日本地すべり学会 令和6年(2024 年)能登半島地震災害対応委員会 令和6年度活動報告会」開催について
- 農林水産省社会人採用のお知らせ(地球科学分野を含む技術系職員募集
- 2025年度後期「NHKアーカイブス学術利用」公募開始
Categories
Archives
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年2月
- 2013年2月
- 2012年2月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2006年2月
静岡大学農学部の教員公募
受付日:2025.06.27 公募元 静岡大学
「多次元方向の計測変位に基づく斜面崩壊発生予測手法研究委員会」委員の公募
2025年6月20日
研究調査部長 古谷 元
標記の研究委員会の委員として活動いただける方を公募いたします。
1.研究委員会名:多次元方向の計測変位に基づく斜面崩壊発生予測手法研究委員会
2.活動期間:2025年9月~2028年3月(2.5年)
3.経費:各自で必要な分を負担することとします。
4.委員:公募。多次元方向の計測変位に基づく斜面崩壊予測に関心のある地すべり学会員とします。
5.活動内容:
地すべりや斜面崩壊に用いられてきた地表面の変位計測技術は、主に伸縮計を利用してきましたが、
近年、GNSS、衛星SAR、MEMS傾斜計など多次元方向の変位が計測できる機器の利用が進みつつあります。
また、自動計測化が進み、高頻度データサンプリングも一般化しつつあります。
1980年代に開発された斉藤や福囿などの崩壊予測手法は、伸縮計による1次元方向の変位速度を利用
したものですが、GNSSなど3次元変位を高頻度に計測できる機器であっても、崩壊予測にあたっては1次元方向の
変位に換算した上で計算されている状況にあります。
そこで、本研究委員会では、現地計測や模型実験等で得られた斜面崩壊発生時の計測データを収集・分析し、
従来の一次元方向の計測変位のみならず、多次元方向かつ高頻度計測データを利用した新しい崩壊予測手法の
提案を行うことを目的として活動いたします。また、菅原の「クリープ性地すべりの移動速度に基づく安全率の
設定法」や、笹原の「2次元方向の変位に基づく斜面の不安定度評価手法」の高精度化に向けた議論・検討に加え、
これらに類する新しい指標に基づいた斜面崩壊発生危険度の評価手法を提案することも視野に入れて活動します。
具体的な活動内容は下記のとおりです。
① 現地計測や模型実験等で得られた斜面崩壊発生時の計測データ収集と分析
② 実物大模型斜面実験の実施
③ ①や②の計測データに基づき従来の崩壊予測手法の特質や課題を抽出
④ 多次元方向の変位や傾斜角などの新しい指標を活用した崩壊予測手法の提案
⑤ 崩壊に至る加速的な変位の増加の出現に関する力学的な原因分析
なお、本研究委員会は、地すべりに加え、表層崩壊、深層崩壊、切土斜面などの初生の崩壊現象も対象として活動します。
6.委員の公募期間:2025年6月20日~8月20日
7.委員の定員:概ね20名程度とする
8.問合わせ及び連絡先:
佐藤渉(代表幹事)
〒188-0013 東京都府中市晴見町2-24-1
国際航業株式会社 モニタリング部
E-mail:wataru_sato@kk-grp.jp TEL:042-307-7210
委員に応募される方は、① 氏名、②学会員ID、③ 所属、④ メールアドレス、⑤ 電話番号、⑥ 住所を明記し、題名を
「多次元方向の計測変位に基づく斜面崩壊発生予測手法研究委員会:(応募者の氏名)」として、連絡先のアドレスに
お送りください。
「日本地すべり学会 令和6年(2024 年)能登半島地震災害対応委員会 令和6年度活動報告会」開催について">「日本地すべり学会 令和6年(2024 年)能登半島地震災害対応委員会 令和6年度活動報告会」開催について
2025.06.13 カテゴリー:お知らせ,学会行事・案内,災害情報
農林水産省社会人採用のお知らせ(地球科学分野を含む技術系職員募集
受付日:2025.05.30 公募元 農林水産省
農林水産省では、民間企業や官公庁等において勤務経験のある方を対象に選考採用を実施します。
採用職種:総合職課長補佐級、総合職係長級、一般職係長級(この中で地球科学分野の職員も募集します)。
受付期間:5月30日(金)~7月10日(木)
選考日程、応募方法、応募資格、勤務地等は下記のリンクをご確認ください。
(オンラインでの業務説明会もご案内しています)
https://careers.maff.go.jp/recruit/events/?id=1111_events_c11__0019
地球科学分野の業務については下記をご覧ください。
https://careers.maff.go.jp/cmsdata/filelib/2505Gijyutu_chikyukagaku.pdf
2025年度後期「NHKアーカイブス学術利用」公募開始
2025.05.23 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会
NHKでは、アーカイブス保存の映像・音声を学術研究に利用していただく研究を募集しています。
採択研究者は、埼玉県川口・NHKアーカイブス、大阪放送局の閲覧室で希望のコンテンツを
閲覧することが出来ます。
【2025年度後期】
○閲覧期間:2025年10月~2026年3月 (1組30日まで利用可) ○対象者:大学、高等専門学校、公的研究所所属の職員・研究者、大学院生
○締め切り:2025年7月31日 ○募集数:NHKアーカイブス4組、大阪放送局2組
応募要項はホームページをご覧ください。 ⇒応募要領
2025年度通常社員総会資料">2025年度通常社員総会資料
シニア会 令和7年度春季談話会のご案内
下記のとおりご案内いたします。
詳細は,案内書【PDF】をご覧ください。
記
1.日時:令和7年6月28日(土) 15:00~17:00(約90分間の講演及びQ&A+約15分間のスピーチ及び若干のQ&A)
2.会場:TKP新橋汐留ビジネスセンター カンファレンスルーム304 https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/st-shimbashi/access/
3.参加費:無料、ただし、談話会後の意見交換会は会費制(5,000円程度を予定)
4.談話会申し込み方法:綱木(tsunaki@stc.or.jp)及び上野雄一(yuuichi.ueno@nittoc.co.jp)宛てに、氏名、所属、連絡先電話番号、意見交換会への参加または不参加、をメールにて送信してください。ただし、メールのタイトルには、「談話会申し込み」と明記するとともに、メール一通につき、一名の申し込みを限度とします。
5.申し込み締め切り:6月20日(金)、ただし、談話会、意見交換会とも定員に達した時点で締め切りとします。
6.参加定員
談話会:40名
意見交換会:25名
2025年度 新規IPLプロジェクトの募集
2025.05.07 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会
(公社)日本地すべり学会国際部
IPLでは2025年の研究プロジェクトの新規提案を募集しています。
詳細は下記に掲載されている案内書および申込フォームをご覧ください。
プロジェクトへの参加はICLメンバーに限られます。
「日本地すべり学会」としての提案・参加を希望の方は2025年7月31日までに下記の申込フォームを国際部(ICL担当:林 k.hayashi@okuyama.co.jp)までお送りください。
研究プロジェクトのメリット
・年に1回のICL報告会(Web)で研究のアピールや情報共有ができます。
・WLFやP-LRTでもWCoEプロジェクト向けのジャンルがあり投稿し易くなります。
・他の研究費によるプロジェクトであっても,上記を発表の場として活用できます。
2025年度「深田賞」の募集(締切は6月30日)">2025年度「深田賞」の募集(締切は6月30日)
2025.04.04 カテゴリー:お知らせ,外部・関連学協会