中部支部ニュース |
平成12年度 |
★中部支部ニュース 創刊号 |
平成13年度 |
★中部支部ニュース 第2号 |
平成14年度 |
★中部支部ニュース 第3号 |
平成15年度 |
★中部支部ニュース 第4号 |
平成16年度 |
★中部支部ニュース 第5号 |
平成17年度 |
★中部支部ニュース 第6号 |
平成18年度 |
★中部支部ニュース 第7号 |
平成19年度 |
★中部支部ニュース 第8号 |
平成20年度 |
★中部支部ニュース 第9号 |
平成21年度 |
★中部支部ニュース 第10号 |
平成22年度 |
★中部支部ニュース 第11号 |
平成23年度 |
★中部支部ニュース 第12号 |
平成24年度 |
★中部支部ニュース 第13号 |
平成25年度 |
★中部支部ニュース 第14号 |
総会講演会資料 |
平成15年度 |
★地すべりと岩運動 (渡正亮氏) |
平成18年度 |
★新潟中越地震における妙見地すべり (藤澤和範氏) |
平成19年度 |
★土石流災害と伝承−身近な防災のために− (笹本正治氏) |
平成22年度 |
★海外技術協力 イランの場合 (長井隆幸氏)
★海外斜面災害事情 (上野雄一氏) |
平成23年度 |
★地震と地すべり・地盤災害 (豊田浩史氏) |
平成24年度 |
★大規模地すべりを考える
・稗田山地すべりについて(判田乾一氏)
・台湾九分ニ山・草嶺地すべり発生から現況(土屋智氏)
・台湾小林村地すべり発生時の状況(原義文氏)
・台湾小林村の地すべりを見学して(高嶋誠氏) |
平成25年度 |
★変動地形と大規模土砂移動
・活断層と変動地形学−変動地形から何がわかるのか(廣内大助氏)
・深層崩壊と深層崩壊評価マップ(中谷洋明氏)
・四川地震にともなう大規模土砂移動とその後(土屋智氏) |
シンポジウム資料 |
平成16年度 |
★「地すべり地の地下水」
・講演:土木地質学的立場からの地下水開発の事例と考察(宮本昇氏)
・話題提供 |
平成17年度 |
★「地すべり機構」
・基調講演:結晶片岩地帯の崩壊のメカニズムに関する一考察(平松晋也氏)
・話題提供 |
平成18年度 |
★「災害の緊急対応・警戒避難体制について〜中部支部7県における活動の激しい地すべりの概要と緊急対応」
・各県の事例紹介 |
平成19年度 |
★「地すべり災害とその後の対応」
・各県の事例紹介 |
平成20年度 |
★「これからの地すべり対策 〜中部支部設立10年の節目を迎えて〜」
・基調講演:地震による大規模斜面災害(土屋智氏)
・パネルディスカッション:これからの地すべり対策に向けて
(川上浩氏、近藤浩一氏、佐藤知章氏、内藤哲氏、大場勝一郎氏)
・(社)日本地すべり学会 中部支部10年の歩み |
平成21年度 |
★「土砂災害防止と災害教育〜災害教訓とその伝承〜」
・基調講演:災害と水文化(笹本正治氏) |
平成22年度 |
★「地附山地すべりあれから25年〜都市型災害の復興と地域づくり〜」
・基調講演:近年の土砂災害の動向とソフト対策(西真佐人氏)
・パネルディスカッション:地附山地すべりあれから25年〜都市型災害の復興と地域づくり〜
(川上浩氏、西真佐人氏、柳沢廣文氏、石月忠雄氏、内藤哲氏) |
平成23年度 |
★「地すべり計測技術(歪計)と効果判定」
・企画部活動報告:東日本大震災と防災教育(島田千亜紀幹事)
・基調講演:すべり面の追跡 ことはじめ」(中村三郎氏)
・話題提供:パイプ歪計による効果確認の事例(内藤哲氏)
・技術発表:長野県の地すべり対策事業について(柳沢豊茂氏)
歪計の長所短所〜主として計測手法について〜(土屋好幸氏)
地すべり計測資料整理と解析(曽木芳史氏) |
平成24年度 |
★「地域ぐるみの危機管理」
・話題提供:地すべり地の地下水調査手法(内藤哲氏)
地すべりに作用する水質特性と地質(小野和行氏)
地すべり抑制工とその効果判定(児玉浩氏)
地すべり地域での取り組み
(柳沢豊茂氏、正条直太氏、安田和雄氏) |
平成25年度 |
★「今、災害が起きたら・・・あなたは大丈夫?」
・基調講演:大規模土砂災害危機管理の現状と課題(森俊勇氏)
伊那市における土砂災害と地域防災計画(小牧学氏)
・話題提供:長野県における土砂災害対策の取組(細川容宏氏)
松本・安曇地方における土砂災害対策(柴田積氏)
地すべり学会中部支部での防災啓発の取組(島田千亜紀幹事) |
現地検討会資料 |
※現在、掲載はありません |
会員提供資料 |
★平成18年7月豪雨災害の教訓 (北澤秋司氏) |
各県庁からの発刊資料 |
※現在、掲載はありません |
|
|
|
|
|
|