- HPの更新が反映されない方へ:閲覧時にブラウザの更新ボタン(F5)を押して下さい
学会活動
選挙公示
支部情報
出版物
お問いわせ
関係機関へのリンク
掲載日:2023年 4月 17日
(公社) 日本地すべり学会 東北支部会員 各位
(公社) 日本地すべり学会東北支部 支部長 大河原 正文
2023年度 (公社)日本地すべり学会東北支部
第39回 定時総会開催について
仲春の候、東北支部会員の皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、コロナウイルスの感染もやや落着きを取戻し、徐々に感染拡大前の社会に近づいてきている中、東北支部としても対面やオンラインを使い分けながら活発に
事業展開を図っていく所存です。
本年度の定時総会は3 年ぶりに対面開催を取り入れたハイブリッド形式として開催する運びとなりました。在仙や近県の会員の方には対面での参加を歓迎いたしま
す。また、オンライン参加の場合は、添付します「2023年度(公社)日本地すべり学会東北支部第3 9 回総会議案書」についてご確認を頂き、ご欠席の場合は必ず別紙の委任状を下記アドレスまでご返送くださいますようお願いいたします。なお、ご意見ならびにご質問のある方は摘要欄に記載の上でご返送ください。
支部総会に引き続き、講演会を予定しております。こちらもハイブリッド形式で配信も行いますので、奮ってご参加くださいますようお願いします。意見交換会も対面で開催いたしますので、こちらへのご参加もお待ちしております。
皆様におかれましては、時節柄ご自愛くださいますようお願いいたします。
【第39回 定時総会】
【日時】
2023年5月12日(金) 14:00~15:00
【場所】
せんだいメディアテーク 7 F スタジオシアター
【開催案内】
【総会議案書】
【申込書および委任状】
<提出期限>
2023年5月8日(月)厳守
<申込書および委任状>
<送り先>
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局
株式会社 復建技術コンサルタント 担当:大澤・甲斐
e-mail:landslide-tohoku@sendai.fgc.co.jp
【2023年度 第1回講演会のご案内】
【日時】
2023年5月12日(金)  15:00~17:00
【形式】
○対面会場 せんだいメディアテーク 7 階スタジオシアター
○オンライン参加 Microsoft Teams 利用
*在仙及び近県の方の対面参加を歓迎します。
【参加費】
無料
【講演会】
15:00~17:00(質疑応答含む)(CPD 2.00時間)
15: 00~16: 00 「土砂災害対策の現状と今後の課題」
16:00~17:00 「個別要素法による土砂流動・落石シミュレーションの不確実性の定量化」
*なお、本研修会はは(一社)建設コンサルタンツ協会CPD 認定プログラム(2.00 単位)取得予定です。
オンライン参加の方のCPD 参加証は、参加の確認として終了後に簡単なアンケートを事務局に提出していただき、確認が取れた方にのみ発行することといたします。
【開催案内】
【申込方法・期限】
参加申込みはメールにて、2023年5月8日(月)までにお申し込みください。 なお、所属先が同じ場合は極力取りまとめたうえでお申し込み頂ければ幸いです。
<参加申込書>
<申し込み先>
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局
株式会社 復建技術コンサルタント 担当:大澤・甲斐
e-mail:landslide-tohoku@sendai.fgc.co.jp
【意見交換会】
【日時】
2023年5月12日(金) 18:00~20:00
【場所】
グランテラス仙台国分町(仙台市青葉区国分町2-2-2 TEL 022-262-7755)
【会費】
6,000円(当日、会場で徴収します)
【開催案内】
<参加申込書>
<申し込み先>
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局
株式会社 復建技術コンサルタント 担当:大澤・甲斐
e-mail:landslide-tohoku@sendai.fgc.co.jp
掲載日:2023年 3月 28日
(公社)日本地すべり学会東北支部
令和5 年度 若手講習会開催のご案内
「第一回 地すべり地形の判読と評価」
- 斜面防災危険度評価ガイドブックの事例と実際-
平素より東北支部事業に対して格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
東北支部では35 周年記念事業として、2021 年6 月に「斜面防災危険度評価ガイドブック-斜面と地すべりの読み解き方-」を発刊しております。本書は、東北支部が長年取り組んできた地すべり地形の理解、斜面の地形発達、地すべり地形判読、AHP 法、危険度評価などに関する研究成果が総括されたものです。
この度、東北支部では、主に若手技術者に向けた講習会として、2023 年度の講習会を次頁の通り実施いたします。本講習会では、ガイドブックを活用し、地すべり地形の判読・AHP 評価・数値地形情報による地すべり評価への展開について、グループワークによる実習を行います。その第一回として、「地すべり地形の判読と評価」の講習会を開催いたします。多くの関係者の皆様のご参加をお待ちしています。
なお、本行事は当学会及び(一社)建設コンサルタンツ協会のCPD認証(3.5p)の予定です。
【日時】
2023年4月27日 13:00-17:00
【場所】
(株)復建技術コンサルタント会議室 仙台市青葉区錦町一丁目7 番25 号
※対面によるグループワーク
【対象】
若手技術者(自称で構いません) ※定員20 名
【参加費】
2,000円
【使用テキスト】
「斜面防災危険度評価ガイドブック-斜面と地すべりの読み解き方-」朝倉書店
※当日テキストの販売は致しませんので、事前に各自ご準備ください。
【実施スケジュール】
13:00-13:10 講習会開催に当たっての挨拶
(休憩10 分)
13:10-14:10(60 分) 地すべり地形判読において鍵となる特徴的な微地形、写真判読方法
(休憩10 分)
14:20-16:00(100 分) 地形判読作業演習(グループワーク)
(休憩10 分)
16:10-16:50(40 分) 各グループによる判読結果の発表
16:50-17:00(10 分) 質疑応答
【開催案内】
【申込方法・期限・お問い合わせ先】
下記のメール宛にお願いします。先着20名で締め切ります。
e-mail:landslide-tohoku@sendai.fgc.co.jp
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局 ㈱復建技術コンサルタント
担当:大澤・甲斐 TEL 022-262-1234
1)メール送信の際には,件名に「若手講習会参加」とご記載下さい。
2)本文に「所属(学生は学生と明記)・氏名・電話番号・性別・年齢」をご記載下さい。
3)申込期限:4月14日(金)までにお申し込み下さい。
4)事務局から、お申込みを受理した旨の返信を差し上げます。
掲載日:2021年 7月 4日
公益社団法人 日本地すべり学会 東北支部会員・協賛企業・団体 各位 (公社)砂防学会東北支部 会員 各位
公益社団法人 日本地すべり学会東北支部 支部長 大河原 正文
公益社団法人 日本地すべり学会東北支部
2022年度 講演会のご案内
平素より東北支部事業に対して格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
東北支部では例年のシンポジウムに代わるイベントとして,2022 年度の講演会を下記の通り実施いたします。東北支部の35 周年記念事業として,昨年6 月に「斜面防災危険度評価ガイドブック-斜面と地すべりの読み解き方-」が刊行されました。本書は,東北支部が長年取り組んできた地すべり地形の理解,斜面の地形発達,地すべり地形判読,AHP 法,危険度評価などに関する研究成果が総括されたものです。本講演会では,基調講演として,北海道立総合研究機構の石丸聡氏から,近年の豪雨や地震に伴う地すべりの発生を踏まえて,斜面の危険度評価に関する話題をご提供いただきます。また「斜面防災危険度評価ガイドブック」の編集代表である八木浩司氏,林一成氏より,本書の内容や事例について,講演いただきます。多くの関係者の皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】
2022年7月22日(金) 14:00~16:45
【形式】
オンライン(Microsoft Teams利用)による講演会 参加費無料
【講演会】14:00~16:45(休憩15 分 CPD 2.40 単位)
14:00~14:05 開会挨拶14: 05~15: 05 基調講演「北海道の地すべり活動度評価と寒冷地特有の緩斜面周辺で発生する斜面崩壊について」
15:05~15:15 質疑応答(10 分)
15:15~15:30 休憩(15 分)
15:30~16:00 講演1「(仮)斜面防災危険度評価ガイドブック①」
16:00~16:30 講演2「(仮)斜面防災危険度評価ガイドブック②」
16:30~16:40 質疑応答(10 分)
16:40~16:45 閉会挨拶
*なお、本研修会は(公社)土木学会CPD 認定プログラム(2.40単位)です。
CPD参加証は、参加の確認として終了後に簡単なアンケートを事務局に提出していただき、確認が取れた方にのみ発行することといたします。
【申込方法・期限】
参加申込みはメールにて、2022年7月15日(金)までにお申し込みください。 なお、所属先が同じ場合は極力取りまとめたうえでお申し込み願います。
<参加申込書>
<申し込み先>
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局
株式会社 復建技術コンサルタント 担当:大澤・甲斐
e-mail:landslide-tohoku@sendai.fgc.co.jp
掲載日:2022年 4月 26日
(公社) 日本地すべり学会 東北支部会員 各位
(公社) 日本地すべり学会東北支部 支部長 大河原 正文
2022年度 (公社)日本地すべり学会東北支部
第38回 定時総会開催について
仲春の候、東北支部会員の皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、未だにコロナウイルスの感染拡大が終息しない現状を踏まえ 、昨年と同様に東北支部総会を委任状により定足数を確保して、書面決議とすることを取り決めました。
つきましては、添付します「2022 年度 (公社)日本地すべり学会東北支部第 38 回総会議案書」について内容のご確認を頂き、承認いただける場合は、必ず委任状を下記アドレスまでご返送くださいますようお願いいたします。なお、ご意見ならびにご質問のある方は摘要欄に記載の上でご返送ください。
昨年の総会では委任状を返送された方が半数程度にとどまり、総会成立が危ぶまれましたので、会員各位におかれましては必ずご返送くださいますようお願いいたします。
皆様におかれましては、時節柄ご自愛くださいますようお願いいたします。
*委任状の返送期限:2022年5月9日(金)厳守
*委任状返送先: 東北支部事務局 (担当:大澤・甲斐 landslide-tohoku@sendai.fgc.co.jp)
*委任状:委任状.docx
【第38回 定時総会】
【日時】
2022年5月13日(金) 15:30~17:00
【場所】
㈱復建技術コンサルタント 会議室
【出席者】
支部長、副支部長、幹事長、副幹事長、支部監事、事務局 (予定 )
掲載日:2019年4月1日
公益社団法人 日本地すべり学会東北支部
2019年度東北支部総会・シンポジウムのご案内
【開催のご案内】
平素より東北支部事業に対して格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、2019年度(公社)日本地すべり学会東北支部総会ならびにシンポジウムを、下記のとおり開催する運びとなりました。また、シンポジウム後には意見交換会も予定しております。
シンポジウムと意見交換会は学会員以外の方も参加することができますので、皆様、お誘い合わせの上、是非ご参加くださいますようお願いいたします。また、周囲の方々にも広くご案内くださいますようお願いいたします。
【行事】
公益社団法人 日本地すべり学会東北支部 2019年度東北支部総会・シンポジウム
【日時】
2019年4月22日(月) 13:00~17:30
○東北支部総会 13:00~13:45 (受付開始 12:30~)
○シンポジウム(一般公開) 14:00~17:30 (参加費 無料)
テーマ:「地すべりの安定化の判断、収束条件 -概成の考え方、その後の管理のあり方について」
シンポジウムの内容・プログラムはこちら
*詳細は上記の別紙案内をご参照ください。
なお、シンポジウムは(公社)土木学会CPD認定プログラム(予定,3.16)です。
CPD参加証は、当日受付にて発行いたします。
【会場】
【意見交換会】
上記日程終了後に、意見交換会を開催いたします。学会会員以外の方も歓迎いたします。
会場:グランテラス仙台国分町(仙台市青葉区国分町2-2-2 TEL 022-262-7755)
時間:18:00~20:00
会費:6,000円(当日、総会・シンポジウム会場の受付で徴収します)
【内容・お申込み・お問い合わせ】
参加申込みは、下記より開催案内をご参照のうえ、メール、FAXまたは郵送にて、2019年4月15日(月)までにお申し込みください。
株式会社 復建技術コンサルタント (事務局 大澤・羽生)
〒980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1丁目7-25
TEL:022-262-1234
FAX:022-265-9309
E-mail: landslide-tohoku@sendai.fgc.co.jp
掲載日:2018年 9月 18日
(公社)日本地すべり学会東北支部
平成30年度・地すべり現地検討会開催のご案内
『青森県・小泊地区 滑動中の地すべりを観る・記録する・考える』
・・小泊地区の滑動中の権現崎地すべりを例として・・
初秋の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、毎年秋に開催する恒例の地すべり現地検討会を青森県・小泊地区で行います。権現崎地すべりは未だ活動中で、明瞭な地すべり現象と地質構造などが観察されるため、若手技術者にとっては非常に貴重なサイトですので、若手技術者の多数のご参加を期待します。
なお、本検討会はJCCAのCPD認証の予定(申請中)です。
【行事】
(公社)日本地すべり学会東北支部 平成30年度・地すべり現地検討会
【日時】
平成30年9月27日(木)-28日(金) 雨天決行
【視察場所】
青森県北津軽郡中泊町大字小泊地内
【宿泊・討論会場】
稲垣温泉ホテル花月亭
(青森県つがる市稲垣町豊川宮川3-4 TEL :0173-46-2821)
【参加費】
一般 15,000円
(内訳)宿泊費9,900円(2食分込) 意見交換会費2,700円
     視察費2,200円  討論会費200円
学生 10,000円(宿泊費,意見交換会費,視察費,討論会費含む)
*一泊二日での参加のみ受け付け致します。
*スパイク付長靴はご遠慮下さい。
*両日の昼食は準備しておりませんのでご注意下さい。
【実施スケジュール】
9月27日(木)
10:00      JR新青森駅出発
      *新幹線ご利用の方をピックアップします
11:30      稲垣温泉ホテル花月亭 駐車場集合
      *順次受付を行い、資料とヘルメットを配布します。
11:45      バス移動 (ホテル~小泊・ライオン岩公園)
      *スパイク付長靴はご遠慮下さい。
      *車内で昼食を済ませてください。       ライオン岩公園でトイレ休憩あり。
13:00      権現崎地すべり・下前地すべりを視察
17:00      視察終了・バス移動
18:00      稲垣温泉ホテル花月亭 到着
19:00      意見交換会(開始時間は予定)
9月28日(金)
8:30~11:30 討論会(稲垣温泉ホテル花月亭 会議室)
12:00      解散
      *ホテルによる五所川原駅までの送迎あり
詳細なスケジュールは、下記の開催案内(PDF)に記載しております。
【開催案内・位置図】
【現地検討会資料】
検討会資料は、各自下記よりダウンロード後、印刷の上持参願います。
【申込方法・期限・お問い合わせ先】
参加申込みは先着45名で締め切ります。
申込みは下記のメール宛にお願いします。
e-mail: y-abe@t-hase.co.jp
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局
㈱テクノ長谷 担当・阿部 (TEL 022-222-6457)
1)申込期限:9月7日(金)までにお申し込み下さい。
2)メール送信の際には,件名に「現地検討会参加」と記載下さい。
3)本文に「所属(学生は学生と明記)・氏名・電話番号・性別・年齢」を記載下さい。
4)事務局から,お申込みを受理した旨の返信を差し上げます。
5)参加費は当日受付時に徴収します。
なお、9月25日以降にキャンセルの場合、実費分をご請求する場合がありますのでご注意下さい。
6)ヘルメットは学会側で用意致します。
*事前研究,経費節減のため,検討会資料(電子ファイル)を参加者に事前配信いたしますので,必ずメールでの参加申込みをお願いします。検討会資料は各自印刷の上持参願います。
なお,参加者以外の方からの資料のみのお申し出は,固くお断りいたします。
掲載日:2018年7月10日
日本地すべり学会東北支部
春の支部巡検報告 “海底地すべりの露頭巡検”
春の巡検は、阿部真郎氏(奥山ボーリング㈱)と柴崎達也氏(国土防災技術㈱)が発起人として企画し、幹事及びコロキウムメンバーで募った有志が参加して実現致しました。
1. 調査内容
1. 1 日時,行程
平成30年4月26日~27日
1. 2 調査地
押田褶曲露頭,大内褶曲露頭,真木褶曲露頭,千屋断層露頭,横手南中学校(異常堆積物),雄平農道(異常堆積物),逆川地すべり露頭
2. 調査報告
掲載日:2018年5月31日
岩手宮城内陸地震10年メモリアル国際シンポジウム・巡検企画
「栗駒山麓の斜面災害・対応策・ジオパーク化」のご案内
【開催概要】
開催案内 :
開催趣旨 :
日時 :
平成30年7月6日(金)
メモリアル国際シンポジウム 10:00~17:30
意見交換会     18:00~20:00
平成30年7月7日(土)
現地視察会(巡検) 8:00~16:00
巡検行程(暫定) :
集合8:00(JR東北新幹線くりこま高原駅前) 8:30出発 ⇒ 行者の滝 ⇒ 駒の湯温泉 ⇒ 耕英地区の斜面災害 ⇒ 冷沢の大規模荒廃地 ⇒ 荒砥沢地すべり地 ⇒ 御沢渓谷 ⇒ くりこま高原駅帰着 解散(15:59やまびこ52号又は16:57はやぶさ106号に連絡を計画中)
参加費 :
メモリアル国際シンポジウム 無料
意見交換会参加費 5,000円
巡検参加費 3,000円(昼食代、資料代、バス代などを含みます)
そ の 他 :
ヘルメット、雨具等は各自でご準備下さい。履物は歩き易いもので、スパイクのないものでお願いします。
お申込みと会場案内 :
参加申込みは、下記の「お申込みと会場案内」をご参照のうえ、FAXまたはメールにて、平成30年6月20日(水)までにお申し込みください。
東北学院大学 宮城豊彦
FAX:022-375-1279
E-mail: miyagi@mail.tohoku-gakuin.ac.jp
掲載日:2019年4月1日
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成30年度東北支部総会・シンポジウムのご案内
【開催のご案内】
平素より東北支部事業に対して格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、平成30年度(公社)日本地すべり学会東北支部総会ならびにシンポジウムを、下記のとおり開催する運びとなりました。また、シンポジウム後には意見交換会も予定しております。
シンポジウムと意見交換会は学会員以外の方も参加することができますので、皆様、お誘い合わせの上、是非ご参加くださいますようお願いいたします。また、周囲の方々にも広くご案内くださいますようお願いいたします。
【行事】
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成30年度東北支部総会・シンポジウム
【日時】
平成30年4月16日(月) 13:00~17:30
○東北支部総会 13:00~13:45 (受付開始 12:30~)
○シンポジウム(一般公開) 14:00~17:30 (参加費 無料)
テーマ:「高精度地形データの地すべり調査での活用と方向性」
シンポジウムの内容・プログラムはこちら
*詳細は上記の別紙案内をご参照ください。
なお、シンポジウムは地すべり学会CPD認定プログラム(3.25ポイント)です。CPD参加証は、当日受付にて発行いたします。
【会場】
【意見交換会】
上記日程終了後に、意見交換会を開催いたします。学会会員以外の方も歓迎いたします。
会場:グランテラス仙台国分町(仙台市青葉区国分町2-2-2 TEL 022-262-7755)
時間:18:00~20:00
会費:6,000円(当日、総会・シンポジウム会場の受付で徴収します)
【内容・お申込み・お問い合わせ】
参加申込みは、下記より開催案内をご参照のうえ、メール、FAXまたは郵送にて、平成30年4月9日(月)までにお申し込みください。
株式会社テクノ長谷 (担当:阿部・島本)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-10
TEL:022-222-6457
FAX:022-222-3859
E-mail: y-abe@t-hase.co.jp
掲載日:2017年10月 3日
(公社)日本地すべり学会東北支部 平成29年度・地すべり現地検討会開催のご案内
『宮城県・鳴子地区 地すべり地域における諸問題とその対応』
・・鳴子ダム右岸(花渕地区)における地形評価・・
初秋の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、毎年秋に開催する恒例の地すべり現地検討会を宮城県・鳴子地区(鳴子ダム周辺)で行います。会員及び関係機関所属の方々の技術研修の場としてご参加いただければ幸いです。
なお、本行事は当学会のCPD認証の予定(申請中)です。
【行事】
(公社)日本地すべり学会東北支部 平成29年度・地すべり現地検討会
主催 (公社)日本地すべり学会東北支部
【日時】
平成29年10月19日(木)-20日(金) 雨天決行
【視察場所】
宮城県大崎市鳴子ダム周辺地区
【宿泊・討論会場】
川渡温泉「玉造荘」(宮城県大崎市鳴子温泉字川渡62 TEL :0229-84-7330)
【参加費】
一般 15,000円
(内訳)宿泊費9,000円(2食分込),意見交換会費2,000円,視察費2,700円 討論会費1,300円
学生 9,000円(宿泊費,意見交換会費,視察費,討論会費含む)
*一泊二日での参加のみ受け付け致します。
*両日の昼食は準備しておりませんのでご注意下さい。
【実施スケジュール】
10月19日(木)
12:15 「玉造荘」駐車場集合・・・・・自家用車等でお越し下さい。
順次受付を行い、資料とヘルメットを配布します。
駐車場は奥から順に詰めるようにお願いします。
各自で昼食・トイレを済ませてください。
12:45 出発 大型バスで移動します。
13:00 鳴子ダム(荒雄湖)両岸地すべりの現地視察
16:45 視察終了
17:00 「玉造荘」到着
18:00 意見交換会(開始時間は予定)
10月20日(金)
8:30 討論会(玉造荘 会議室)
*討論会で写真判読を行いますので、簡易実体鏡をお持ちの方は持参願います。
11:30 解散
【開催案内・位置図】
【現地検討会資料】
検討会資料は、各自下記よりダウンロード後、印刷の上持参願います。
【申込方法・期限・お問い合わせ先】
下記のメール宛にお願いします。(資料配付の都合上、電話・FAXでのお申し込みはお断りします)
参加費は当日徴収します。先着45名で締め切ります。
また,開催日近くに於けるキャンセルの場合,実費分をご請求する場合があります。
e-mail: y-abe@t-hase.co.jp
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局
㈱テクノ長谷 担当・阿部 (TEL 022-222-6457 FAX 022-222-3859)
1)メール送信の際には,件名に「現地検討会参加」と記載下さい。
2)本文に「所属(学生は学生と明記)・氏名・電話番号・性別・年齢(保険の関係)」を記載下さい。
3)申込期限:9月29日(金)までにお申し込み下さい。
4)事務局から,お申込みを受理した旨の返信を差し上げます。
5)ヘルメットは学会側で用意致します。
*事前研究,経費節減のため,検討会資料(電子ファイル)を参加者に事前配信いたしますので,必ずメールでの参加申込みをお願い申し上げます。なお、検討会資料は各自印刷の上持参願います。
(参加者以外の方からの資料のみのお申し出は,固くお断りいたします)
掲載日:2017年5月11日
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成29年度支部総会・シンポジウム
【行事・活動報告(2017年5月11日)】
【開催のご案内】
平素より東北支部事業に対して格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、平成29年度(公社)日本地すべり学会東北支部総会ならびにシンポジウムを、下記のとおり開催する運びとなりました。また、シンポジウム後には意見交換会も予定しております。
シンポジウムと意見交換会は学会員以外の方も参加することができますので、皆様、お誘い合わせの上、是非ご参加くださいますようお願いいたします。また、周囲の方々にも広くご案内くださいますようお願いいたします。
【行事】
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成29年度支部総会・シンポジウム
【日時】
平成29年4月24日(月) 13:00~17:30 (受付開始 12:30~)
○東北支部総会 13:00~13:45
○シンポジウム(一般公開) 14:00~17:30 (参加費 無料)
テーマ:「地すべりの素因としての地形・地質 -最新の知見と若手研究成果の報告-」
シンポジウムの内容・プログラムはこちら
*詳細は別紙をご参照ください。なお、シンポジウムは地すべり学会CPD認定プログラム(3.5ポイント)です。CPD参加証は、当日受付にて発行いたします。
【会場】
【意見交換会】
上記の行事終了後に意見交換会を開催いたします。学会会員以外の方も歓迎いたします。
会場:アークホテル仙台青葉通り(仙台市青葉区大町2-2-10 TEL 022-222-2111)
時間:18:00~20:00
会費:6,000円(当日、総会・シンポジウム会場の受付で徴収します)
【内容・お申込み・お問い合わせ】
参加申込みは、下記より開催案内をご参照のうえ、メール・FAXまたは郵送にて、平成29年4月14日(金)までにお申し込みください。
株式会社テクノ長谷 (担当:阿部,島本)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-10
TEL:022-222-6457
FAX:022-222-3859
E-mail: y-abe@t-hase.co.jp
掲載日:2016年9月21日
(公社)日本地すべり学会東北支部 平成28年度・地すべり現地検討会開催のご案内
『福島県・滝坂地区 大規模地すべりにおける諸問題とその対応』
・・地形・地質特性から観た地すべりの発生機構について(アルコース砂岩に着目して)・・
皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、毎年秋に開催する恒例の地すべり現地検討会を福島県・滝坂地区で行います。会員及び関係機関所属の方々の技術研修の場としてご参加いただければ幸いです。
なお、本行事は当学会のCPD(取得中)認証の予定です。
【行事】
(公社)日本地すべり学会東北支部 平成28年度・地すべり現地検討会
主催 (公社)日本地すべり学会東北支部
【日時】
平成28年10月13日(木)-14日(金) 雨天決行
【視察場所】
福島県西会津町滝坂地区
【宿泊・討論会場】
つきみが丘町民センター(福島県河沼郡柳津町字諏訪町甲61-2 TEL 0241-42-2302)
【参加費】
一般 15,000円 *両日の昼食は準備しておりませんのでご注意下さい。
*一泊二日での参加のみ受け付け致します。
(内訳)宿泊費8,600円(2食分込),意見交換会費2,100円,視察費3,000円 討論会費1,300円
学生 9,000円(宿泊費,意見交換会費,視察費,討論会費含む)
【実施スケジュール】
10月13日(木)
12:30 集合・・・・・自家用車等でお越し下さい。
集合場所:つきみが丘町民センター
駐車場は奥から順に詰めるようにお願いします。
現場ではトイレがありません。 昼食・トイレを済ませてください。
12:30 出発(マイクロバス2台に分乗)
13:10 滝坂区地すべり視察
16:30 視察終了
17:10 「つきみが丘町民センター」到着、受付
18:15 意見交換会(開始時間は予定)
10月14日(金)
8:30 討論会(つきみが丘町民センター ホール1)
11:30 解散
【開催案内・位置図】
【現地検討会資料】
検討会資料は、各自下記よりダウンロード後、印刷の上持参願います。
【申込方法・期限・お問い合わせ先】
下記のメール宛にお願いします。参加費は当日集金します。先着45名で締め切ります。
また,開催日近くに於けるキャンセルの場合,実費分をご請求する場合もあります。
e-mail: y-abe@t-hase.co.jp
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局
㈱テクノ長谷 担当・阿部 (TEL 022-222-6457 FAX 022-222-3859)
1)メール送信の際には,件名に「現地検討会参加」と記載下さい。
2)本文に「所属(学生は学生と明記)・氏名・電話番号・性別」を記載下さい。
3)申込期限:10月3日(月) 10月5日(水)までにお申し込み下さい。
*申込期限を延長しました。(2016年10月4日)
4)事務局から,お申込みを受理した旨の返信を差し上げます。
5)ヘルメットは学会側で用意致します。
*事前研究,経費節減のため,検討会資料(電子ファイル)を参加者に事前配信いたしますので,必ずメールでの参加申込みをお願い申し上げます。なお、検討会資料は各自印刷の上持参願います。
(参加者以外の方からの資料のみのお申し出は,固くお断りいたします)
掲載日:2016年5月16日
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成28年度支部総会・シンポジウム
行事・活動報告(2016年5月16日)
熊本地震災害義援金募金のご報告とお礼
熊本地震災害で亡くなられた方へ深い哀悼の意を表しますとともに,被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
東日本大震災からの復興の道半ばにある東北地方の私たちにとっても今回の災害は大変心痛むものです。
4月25日に仙台市で開催した東北支部総会,シンポジウム,意見交換会の会場に義援金募金箱を置かせていただいたところ,多くの参加者の皆様からご協力をいただきました。総額29,315円でした。
現地の支援の一助にとの願いをこめて、「日本地すべり学会東北支部有志」として日本赤十字社に早速送りました。
以上,募金活動をご報告するとともに,お礼とさせていただきます。
以上
【開催のご案内】
平成28年度(公社)日本地すべり学会東北支部総会ならびにシンポジウムを下記のとおり開催する運びとなりました。また、シンポジウムの後には意見交換会も予定しております。シンポジウムと意見交換会は学会員以外の方も参加することができますので、皆様、お誘い合わせの上、是非ご参加くださいますようお願いいたします。また、周囲の方々にも広くご案内くださいますようお願いいたします。
【行事】
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成28年度支部総会・シンポジウム
【日時】
平成28年4月25日(月)13:30~17:30
東北支部総会 13:30~14:30
シンポジウム(一般公開) 14:40~17:30 参加費1,000円
テーマ:「積雪・融雪と地すべり -その不思議な挙動の解明と危険度予測を目指して-」
シンポジウムの内容・プログラムはこちら
*シンポジウムは地すべり学会CPD認定プログラムです。CPD参加証は、当日受付にて発行いたします。
【会場】
【意見交換会】
上記の行事終了後に意見交換会を開催いたします。学会会員以外の方も歓迎いたします。
会場:グランテラス仙台国分町(仙台市青葉区大町2-21-1 TEL 022-263-6931)
時間:18:00~20:00
会費:6,000円(当日、総会・シンポジウム会場の受付で徴収します)
【内容・お申込み・お問い合わせ】
参加申込みは,下記より開催案内をご参照のうえ,メール・FAXまたは郵送にて,平成28年4月15日(金)までにお申し込みください。
株式会社テクノ長谷 (担当:阿部,島本)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-10
TEL:022-222-6457
FAX:022-222-3859
E-mail: y-abe@t-hase.co.jp
掲載日:2015年6月19日
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成27年度支部総会・シンポジウム
開催のご案内
開催報告・シンポジウム予稿集を掲載しました。行事・活動報告(2015年6月19日)
平成27年度東北支部総会ならびにシンポジウムを下記の通り開催いたします。また,シンポジウムの後には意見交換会を予定しております。シンポジウムと意見交換会は学会員以外の方も参加することができます。皆様,お誘い合わせの上,是非ご参加下さいますようお願いいたします。また,周囲の方々にも広くご案内下さいますようお願いいたします。
【行事】
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成27年度支部総会・シンポジウム
【日時】
平成27年4月24日(金)13:30~17:30
支部総会 13:30~14:30
シンポジウム(一般公開) 14:40~17:30 参加費無料
テーマ:「刻々と変化する緊急対応型地すべり・崩壊・落石事例とその教訓」
シンポジウムの内容・プログラムはこちら
【会場】
【意見交換会】
上記の行事終了後に意見交換会を開催いたします。学会会員以外の方も歓迎いたします。
会場:仙台国際ホテル
時間:18:15~20:15
会費:7,000円(当日徴収)
【内容・お申込み・お問い合わせ】
下記より開催案内をご参照のうえ,メール・FAXあるいは郵送にて,平成27年4月17日(金)までに参加申込書をお送りください。
株式会社テクノ長谷 (担当:阿部,島本)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-10
TEL:022-222-6457
FAX:022-222-3859
E-mail: y-abe@t-hase.co.jp
掲載日:2014年9月17日
(公社)日本地すべり学会東北支部 平成26年度現地検討会開催のご案内
『東北シラス・第三紀層地帯にある巨大地すべりの発生機構と長期安定性について考える』
-銅山川地すべりのすべり面形状の特異性,地すべり運動のギャップ,大規模地すべりの長期管理課題について-
皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。さて,毎年秋に開催する恒例の地すべり現地検討会を山形県・銅山川地すべりで行います。会員及び関係機関所属の方々の技術研修の場として参加いただきたく,ご案内申し上げます。
なお,本行事は当学会のCPD(取得中)認証の予定です。
【行事】
(公社)日本地すべり学会東北支部 平成26年度現地検討会
主催 (公社)日本地すべり学会東北支部
【日時】
平成26年10月21日(火)-22日(水) 雨天決行
【視察場所】
山形県最上郡大蔵村南山 「銅山川地すべり」
【所 管】
東北森林管理局山形森林管理署最上支署
【宿泊会場】
肘折温泉 優心の宿 観月(山形県最上郡大蔵村肘折温泉 TEL:0233-76-2777)
【討論会場】
いで湯館(山形県最上郡大蔵村肘折温泉 TEL:0233-34-6106)
【参加費】
一般 15,000円 *両日の昼食は準備しておりませんのでご注意下さい。
(内訳)宿泊費10,000 円(2食分込),意見交流会費3,000 円,検討会費2,000 円
学生 6,000 円(宿泊費,意見交流会費,検討会費含む)
【スケジュール】
10月21日(火)
12:30 集合(湯の台スキー場駐車場:国道458 号沿い(添付図(PDF)に示す),
トイレがありません。昼食,トイレを済ませてお越し下さい)
13:00 出発(現地の駐車場の関係で集合後,乗り合わせて出発)
13:15 銅山川地すべり視察
16:30 視察終了,湯の台スキー場へ移動し各自の車に乗換え
17:00 「観月」到着(駐車場は添付図(PDF)に示す),受付
18:00 意見交流会(開始時間は予定)
10月22日(水)
8:30 討論会(いで湯館,いで湯館までは各自移動)
11:30 解散
【申込方法・期限・お問い合わせ先】
下記のメール宛にお願いします。参加費は当日集金します。先着35名で締め切ります。
また,開催日近くにおけるキャンセルの場合,実費分をご請求する場合もあります。
e-mail: y-abe@t-hase.co.jp
(公社)日本地すべり学会東北支部事務局 ㈱テクノ長谷 担当・阿部 (TEL 022-222-6457 FAX 022-222-3859)
1)メール送信の際には,件名に「現地検討会参加」と記載下さい。
2)本文に「所属・氏名・電話番号・性別・宿泊可否」を記載下さい。
3)期限:10月7日(火)までにお申し込み下さい。
4)事務局から,お申込みを受理した旨の返信を差し上げます。
*事前研究,経費節減のため,検討会資料(電子ファイル)を参加者に事前配信いたしますので,参加申込みは必ずメールでお願い申し上げます。
(参加者以外の方からの資料のみのお申し出は,固くお断りいたします)
掲載日:2014年4月8日
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成26年度支部総会・シンポジウム
開催のご案内
平成26年度東北支部総会並びにシンポジウムを下記の通り開催しますので、ご案内申し上げます。シンポジウムは一般公開で、かつCPD (日本地すべり学会認定) 対象としております。
【行事】
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成26年度支部総会・シンポジウム
【日時】
平成26年4月23日(水)13:30より17:30
支部総会 13:30~14:30
シンポジウム(一般公開) 14:40~17:30 参加費無料
シンポジウムの内容・プログラムはこちら
【会場】
【意見交換会】
上記の行事終了後に意見交換会を開催します。学会会員以外の方も歓迎します。
会場:ホテルグランテラス仙台国分町(旧ホテルリッチフィールド仙台)
時間:18:00~20:00
会費:6,000円(当日徴収)
【内容・お申込み・お問い合わせ】
下記より開催案内をご参照のうえ,メール・FAXにて4月18日(金)までに参加申込書をお送りください。
株式会社テクノ長谷 (担当:阿部,加藤)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-10
TEL:022-222-6457
FAX:022-222-3859
E-mail: y-abe@t-hase.co.jp
掲載日:2013年4月15日
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成25年度支部総会・シンポジウム
開催のご案内
平成25年度東北支部総会ならびにシンポジウムを下記のとおり開催しますので,ご案内申し上げます。シンポジウムは一般公開で,かつCPD(日本地すべり学会認定)対象としております。
【行事】
公益社団法人日本地すべり学会東北支部 平成25年度支部総会・シンポジウム
【日時】
平成25年4月25日(木)13:30より17:30
支部総会 13:30~14:30
シンポジウム(一般公開) 14:40~17:30 参加費無料
【会場】
【意見交換会】
上記の行事終了後に意見交換会を開催します。学会会員以外の方も歓迎します。
会場:ホテルグランテラス仙台国分町(旧ホテルリッチフィールド仙台)
時間:18:00~20:00
会費:5,000円(当日徴収)
【内容・お申込み・お問い合わせ】
下記より開催案内をご参照のうえ,メール・FAXにて4月19日(金)までに参加申込書をお送りください。
株式会社テクノ長谷 (担当:阿部,加藤)
〒980-0824 仙台市青葉区支倉町2-10
TEL:022-222-6457
FAX:022-222-3859
E-mail: y-abe@t-hase.co.jp
掲載日:2012年9月23日
(社)日本地すべり学会東北支部 平成24年度現地検討会開催のご案内
『豪雪地帯の大規模地すべり』-対策工効果の検証と重視すべき着眼点の抽出-
(社)日本地すべり学会東北支部では恒例となりました現地検討会を山形県・月山周辺で行います。会員各位の技術研修の場としてご参加いただければ幸いです。
なお、本行事は当学会のCPD(取得中)認証の予定です。
【行事】
(社)日本地すべり学会東北支部 平成24年度現地検討会
主催 (社)日本地すべり学会東北支部
【日時】
平成24年10月18日(木)-19日(金) 雨天決行
【宿泊・討論会場】
月山志津温泉 旅館「仙台屋」(〒990-0734 山形県西村山郡西川町大字志津22 TEL:0237-75-2218)
【参加費】
14,000円 *18・19日の昼食は準備してませんのでご注意下さい。
(内訳) 宿泊費10,000円(2食分込),意見交流会費2,000円,視察・検討会費2,000円(会場費・開催準備作業費)
【実施スケジュール】
10月18日(木)
12:30 出発 (集合12:20…自家用車等でお越し下さい):国道112号線道の駅「月山」(山形県鶴岡市越中山字名平3-1)
現地の駐車スペースの関係から集合後,車に乗り合わせて出発
13:00 七五三掛地区地すべり視察
17:00 道の駅「月山」で各自の車に乗換え
17:30 西川町志津温泉着:宿泊先旅館「仙台屋」
18:30 意見交流会(宿泊所内、開始時間は予定)
10月19日(金)
8:30 志津温泉周辺地すべり視察
9:30 技術検討会(会場:仙台屋・弓張平パークプラザ会議室)
12:30 解散
オプショナルツアー
月山ダム見学会(ダム監査廊・月山ダム地域防災センターを見学)
10月18日(木) 10:30-11:30 集合場所:同ダム管理事務所前
【申込方法・期限・お問い合わせ先】
下記のメール宛にお願いします。参加費は当日徴収します。先着35名で締め切ります。また開催日近くに於けるキャンセルの場合、実費分をご請求する場合もあります。
e-mail: y-abe@t-hase.co.jp
(社)日本地すべり学会東北支部事務局 ㈱テクノ長谷 担当・阿部 TEL 022-222-6457
1)メール送信の際には、件名に「現地検討会参加」と記載下さい。
2)本文に「所属・氏名・電話番号・性別・宿泊可否・OPツアー参加可否」を記載下さい。
3)期限:10月5日(金)までにお申し込み下さい。
4)事務局から、お申込みを受理した旨の返信を差し上げます。
*事前研究、経費節減のため、事前に現地資料(電子ファイル)を参加者に配信いたします。そのため、参加申込みは必ずメールでお願い申し上げます。
(参加者以外の方からの資料のみのお申し出はご遠慮下さい)
掲載日:2012年5月30日
第4回 GIS-Landslide and Natural Hazard 研究集会のご案内
甚大な被害をもたらした東北地方太平洋沖地震など,近年発生した自然災害ではGISを活用した迅速な災害対応や総合的な研究の推進が求められております。
この度、GIS Landslide研究会主催による第4回GIS-Landslide研究集会が下記の要領で開催されることになりました。同研究集会では,大規模災害におけるGISの活用方法について整理し、災害時の情報収集のあり方やGISによる情報管理の方法,またGISを通じた分野横断的研究の可能性について討論を行います。
本行事には(社)日本地すべり学会東北支部も共催として参画しております。積極的に参加下さいますようご案内申し上げます。
【行事】
第4回 GIS-Landslide and Natural Hazard 研究集会
主催 GIS Landslide研究会
共催 東北学院大学,(社)日本地すべり学会東北支部,独立行政法人 防災科学技術研究所
【日時】
平成24年7月27日(金)~28日(土)
【会場】
東北学院大学 泉キャンパス(仙台市)
URL: http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/access/izumi.html
【内容】
7月27日(金) GIS講習会2012(GIS資格認定協会 GIS教育認定プログラム取得予定)
初級コース:定員20名 受講料 2,000円 (GIS未経験者・初心者)
中級コース:定員10名 受講料 3,000円 (業務・研究用途利用者)
*講習の詳細は下記ホームページを参照。
7月28日(土) 第4回研究集会(地すべり関連資格のCPD認定取得予定)
セッション1:事例研究(斜面・地盤災害)
セッション2:事例研究(大規模災害におけるGISの活用)
セッション3:技術セッション
ポスター発表:GIS-LandslideおよびNatural Hazard関連
*研究集会の参加費は無料です。
【申込期限】
GIS講習会2012 受講申込み期限 6月30日(土)
研究集会 発表申込み期限 6月30日(土),参加申込み期限 7月14日(土)(先着60名まで)
【申込・お問い合わせ】
GIS-Landslide研究会
URL: http://lsweb1.ess.bosai.go.jp/gis-landslide/workshop2012/
掲載日:2012年4月 7日
平成24年度支部総会、シンポジウムのご案内
平成24年度東北支部総会を下記の通り開催しますので、ご案内申し上げます。
また総会後、東北学院大学との共催によるシンポジウムを開催します。こちらにも併せてご参加下さいますようお願い申し上げます(関係者以外の方のシンポジウム参加も可能です)。
なお、シンポジウムはCPD対象((社)日本地すべり学会認定)として、3単位を付与します。
ご参加の申込みは下記のメール、FAXあるいは郵送にて、平成24年4月17日(火)までに、ご返事下さるようお願い申し上げます。
参加申込書: Microsoft Word 形式
【申込先】
〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町2番10号 ㈱テクノ長谷 <担当 阿部・加藤>
TEL 022-222-6457 FAX 022-222-3859 E-mail y-abe@t-hase.co.jp
【日時】
平成24年4月23日(月)13:00~17:00
【会場】
東北学院大学 土樋キャンパス 8号館4階 押川記念ホール
(仙台市青葉区土樋1-3-1)
URL: http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/access/tsuchitoi.html
【プログラム】
・ 東北支部総会 13:00~13:50
・シンポジウム(一般公開) 14:00~17:00
<シンポジウムテーマ>
「東日本大震災を振り返って新しい防災と減災を考える」
1)海岸林域の津波被害と修復策の提案 宮城 豊彦(東北学院大学教養学部・教授)
2)斜面変動発生場の地形・地質・地震動の特徴 桧垣 大助(弘前大学農学生命科学部・教授)
3)斜面宅地盛土の地盤変状の特徴 千葉 則行(東北工業大学工学部・教授)
【大会参加費】
無料です。皆様の多数のご参加をお待ちしております
【意見交流会】
終了後、下記の会場で意見交流会(18:00~)を行いますので、こちらも是非ご参加下さるようご案内申し上げます。
仙台国際ホテル 仙台市青葉区中央4-6-1 TEL 022-268-1111
URL: http://www.tobu-skh.co.jp/access.html
会費:6,000円(当日徴収)
【連絡先】
(社)日本地すべり学会東北支部 事務局