本文へスキップ

〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄京都大学防災研究所 斜面災害研究センター内
Tel: 0774-38-4112 Fax: 0774-38-4300
e-mail:kansai-sibu-jimu?landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp ※?を@に変更してください。

講習会

講習会


日本地すべり学会関西支部 若手技術者支援企画
「過去の南海トラフ巨大地震とその複合災害」勉強会
案内のPDF
日本地すべり学会関西支部では若手技術者の方々に技術習得と交流の機会を設けるため,2022年度より現地地形・地質見学を含めた勉強会を実施しています.今回はその第3回で,JR高知駅を起点に日本史上最大級の1707年の南海トラフ巨大地震(宝永地震)が発生させた津波・斜面災害・河道閉塞による湛水被害,そして高密度地形データを利用した深層崩壊予測に関しても学びます.

日時: 2024年5月24日(金) 8:30~17:00 (高松方面からJR高知駅に8:18に到着する特急に出発時間を合わせます)
集合場所・移動方法: 高知市JR高知駅改札前.現地まではレンタカーまたはジャンボタクシーを利用して移動します.行程は一部変更になる場合があります.

行程:
8:30 JR高知駅前改札前受付
9:30 須崎市自然災害伝承碑「須崎寶永津浪溺死之塚」(宝永地震・1854年安政南海地震碑)
10:30 越知町柴尾の石碑(河道閉塞による湛水を示す石碑見学)
11:10 越知町舞ヶ鼻崩壊地(河道閉塞の原因となった崩壊地)の遠望
11:40 舞ヶ鼻崩壊地直下(露頭見学・周辺の地質地形解説)
12:00-13:00 かわの駅おち(地形解説・昼食休憩)
13:45 小日浦の崩壊地(崩壊地の見学・地質地形解説)
15:00 大桐川沿いチャート露頭(露頭見学・地質解説)
17:00 JR高知駅 解散 解散後懇親会を予定しています

参加費:会員無料・非会員1500円(保険・資料印刷代),この他に昼食代,交流会に参加される方は夕食代も必要です.(夕食代は4000円程度を想定しています).

定員:15名(先着順,ただし4月22日より5月10日が申し込みの受付期間です)

申し込み方法,問い合わせ先:
下記のメールアドレスに,氏名,所属,生年月日,住所,連絡先(できれば携帯電話番号)を記入して送信してください.問い合わせも同じく下記メールまたは電話でお願いします.集めた個人情報は保険加入のためのみに使用します.

京都大学防災研究所徳島地すべり観測所 見学会担当(山崎)
〒778-0020 徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1
TEL: 0883(72)1075
E-Mail: kengaku2024?landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp(?を@に変更してください)

※参加は若手(40歳代以下)に限りませんが,定員を超える場合は若手を優先させて頂きますのでご了承下さい.(一社)建設コンサルタンツ協会のCPD付与を予定しています.
日本地すべり学会関西支部 若手技術者支援企画
「法華津湾周辺の崩壊地と付加体の地質」勉強会
案内のPDF
主催:(公社)日本地すべり学会関西支部・京都大学防災研究所徳島地すべり観測所

日本地すべり学会関西支部では若手技術者の方々に技術習得と交流の機会を設けるため,2022年度より現地地形・地質見学を含めた勉強会を実施しています.今回はその第2回で,2018年7月の豪雨で多数の岩盤崩壊が発生した愛媛県宇和島市から西予市にまたがる法華津湾周辺の崩壊地を見学するとともに,付加体の地質について学びます.

日 時: 2023年6月30日(金) 8:45~17:00 (岡山方面からJR松山駅に8:36に到着する特急に出発時間を合わせます)
集合場所・移動方法: 愛媛県JR松山駅改札前.現地まではバスまたはジャンボタクシーを利用して移動します.行程は一部変更になる場合があります.

行 程: 8:45 JR松山駅前受付
11:00 西予市道の駅どんぶり館(西予ジオパーク展示見学・昼食)
12:40 野福トンネル展望地(地形解説)
13:00 西予市明浜町俵津(付加体を構成する地層の見学)
13:30~16:00 宇和島市吉田町白浦(2018年7月豪雨崩壊地徒歩見学)
18:00ごろ JR松山駅(解散)
18:30 交流会 JR松山駅近辺

参 加 費:1500円(保険・資料印刷代),この他に昼食代,交流会に参加される方は夕食代も必要です.
(昼食代1000円程度,夕食代は4000円程度を想定しています).
参加費は昼食時に集めます.おつりの無いようにお願いします.
定 員:15名(先着順,ただし6月1日より6月20日が申し込みの受付期間です)
申し込み方法,問い合わせ先:
下記のメールアドレスに,氏名,所属,生年月日,住所,連絡先(できれば携帯電話番号)を記入して送信してください.問い合わせも同じく下記メールまたは電話でお願いします.集めた個人情報は保険加入のためのみに使用します.
京都大学防災研究所徳島地すべり観測所 見学会担当(山崎)
〒778-0020 徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1 TEL: 0883(72)1075
E-Mail: kengaku?landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp(?を@に変更してください)
※参加は若手(40歳代以下)に限りませんが,定員を超える場合は若手を優先させて頂きますのでご了承下さい.(一社)建設コンサルタンツ協会のCPD付与を予定しています.
日本地すべり学会関西支部 若手技術者支援企画
「崩壊した丸亀城石垣とサヌカイト山の地すべり地形」勉強会
案内のPDF
主催:(公社)日本地すべり学会関西支部・京都大学防災研究所徳島地すべり観測所

日本地すべり学会関西支部では若手技術者の方々に技術習得と交流の機会を設けるため,今年度より新しく現地地形・地質見学を含めた勉強会を実施します.初回は香川県丸亀市・坂出市で,2018年の日本一の高さを誇る丸亀城の石垣が崩壊した現場とその周辺地形・地質を見学すると共に,石の楽器・サヌカイトで名高い坂出市の金山(かなやま)と山麓の地すべり地を訪問します.

日  時: 2022年11月4日(金) 9:40~16:30
集合場所: 香川県丸亀市JR丸亀駅.自動車で集合・移動される方は丸亀駅前地下と坂出駅前地下の駐車場をご利用下さい.徒歩参加者は列車または乗り合いのタクシーで移動します.

行  程:
9:40 JR丸亀駅前受付(岡山方面からは丸亀駅9:36に到着する列車が便利です)
10:00 丸亀城および石垣崩落地,PRセンターを見学
12:30 昼食(本場の「さぬきうどん」を予定,感染状況によっては変更あり)
13:30ごろ JR坂出駅発 金山登山口,サヌカイトが転がる山を登山し,地質見学
16:30ごろ 坂出市 JR八十場駅(解散)
18:00 交流会(丸亀名物「骨付鳥」を予定ですが,感染状況によっては中止あり)

※山道の歩行に慣れ,連続して5 km程度,高低差250 mの山道を歩ける方の参加を想定しています.また,全行程の総延長は 8km程度を予定しています.当日は長袖を着用し,運動靴など歩きやすい服装でお願いします.リュックサック,飲料水もご準備下さい.地質調査一式,ルーペ,双眼鏡も持参いただけますと多くのことが学習できると思います.なお,文化財を傷つけるおそれのある行為(石垣へのハンマー使用,破壊)などは厳に謹んで頂けますようお願いします.

参加費:1500円(保険・資料印刷代),この他に現地列車(またはタクシー)運賃,昼食代,交流会に参加される方は夕食代も必要です(交通費は合計1000円程度,昼食代1000円程度,夕食代は4000円程度を想定しています).

参加費は出発前に現地で集めます.おつりの無いようにお願いします.

定 員:20名(先着順,ただし10月1日より10月20日が申し込みの受付期間です)

申し込み方法,問い合わせ先:

下記のメールアドレスに,氏名,所属,生年月日,住所,連絡先(できれば携帯電話番号)を記入して送信してください.問い合わせも同じく下記メールまたは電話でお願いします.集めた個人情報は保険加入のためのみに使用します.申し込みの受付期間は10月1日から10月20日です.

京都大学防災研究所徳島地すべり観測所 見学会担当(山崎)
〒778-0020 徳島県三好市池田町州津藤ノ井492-1 TEL: 0883(72)1075
E-Mail: kengaku?landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp (?を@に変更してください)

※参加は若手(40歳代以下)に限りませんが,定員を超える場合は若手を優先させて頂きますのでご了承下さい.(一社)建設コンサルタンツ協会のCPD付与を予定しています.
平成31年度(公社)日本地すべり学会関西支部講習会
<ビギナー・初心者・体験希望者向け>
UAV・GNSS講習会」
案内のPDF   詳細プログラムのPDF
講師:山崎 新太郎(京都大学防災研究所)・渡邊 達也(北見工業大学)
内容:UAV のフライトに関係する基礎説明,低価格帯の高精度GNSS 受信機の使用法説明,数値地表モデル作成ソフトウェアの使用体験
(CPDポイント:5.0付与あり)
講習会にはWindowsノートPCをご持参下さい

日時:2019年6月14日(金曜日)10:00-17:00
場所:徳島県三好市池田町 池田総合体育館(阿波池田駅最寄り)
定員:20名(定員に達し次第締め切ります)
参加費:5000円

申し込み方法:6月7日(締切延長しました)までに下記のE-mailアドレスに
「お名前・ご所属・ご年齢・連絡先」を明記の上お申し込み下さい
yamasaki.shintaro.3m?kyoto-u.ac.jp ※?を@に変更してください。(担当:山崎)
平成30年度(公社)日本地すべり学会関西支部講習会
「防災分野へのGIS技術の利活用」
PDFの案内
≪日 時≫:平成30年6月15日(金)10:00~17:00
≪場 所≫:Progresso eventroom
〒790-0012 愛媛県松山市湊町4丁目3-10
電話:0120-952-183

------------ プログラム(暫定版)------------
10:00~10:10 開会挨拶 高知大学 笹原 克夫
10:10~16:50 QGIS演習(12:00~13:00 昼食)
QGISを用いた地すべり地形解析 国土防災技術(株)龍見 栄臣
16:50~17:00 閉会挨拶 (株)地研 中根 久幸

※レベル:国、県,コンサルタント等の技術者を対象にした、GIS に関する初歩の操作技術を講習する場と
します。よって,座学と演習を併用する形式とします。
※下記スペック以上のノートパソコンを各自ご用意下さい。
CPU :Intel Core i シリーズまたは同等のものメモリ:4GB 以上
OS :Windows 7 以上(XP は不可)
※参加者定員:演習を中心に実施しますので、参加者は先着20 名とさせて頂きます。
主催 公益社団法人 日本地すべり学会 関西支部
後援(予定) 公益社団法人 砂防学会 中四国支部
公益社団法人 地盤工学会 四国支部
一般社団法人 斜面防災対策技術協会 四国支部
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 四国支部

平成29年度(公社)日本地すべり学会関西支部講習会
防災分野へのGIS技術の利活用
PDFの案内
《日   時》:平成29年6月23日(金)10:00~17:00
《場   所》:ちより街テラス 第3会議室
        〒780-0806 高知県高知市知寄町2丁目1-37
       電話:088-883-5444

------------ プログラム------------

10:00~10:10 開会挨拶            高知大学教育研究部自然科学系 笹原克夫

10:10~11:40 基調講演
       地理情報と衛星リモートセンシング情報による防災情報の高度化について
  (一財)リモート・センシング技術センター 清水孝一

11:40~12:00 オープンデータ+QGISの取得

12:00~13:00 昼食

13:00~16:50 QGIS操作演習                 国土防災技術(株)龍見栄臣
13:00~13:30 オープンデータ+QGIS活用の可能性
13:30~14:30 演習Ⅰ:QGIS操作の基本
14:30~15:45 演習Ⅱ:QGISで地形解析をしてみよう!
15:45~16:50 演習Ⅲ:オープンデータとQGISで地図を作ろう!

16:50~16:55 閉会挨拶                     (株)地研 中根久幸

※レベル:国、県,コンサルタント等の技術者を対象にした、GIS に関する初歩の操作技術を講習する場とします。
よって,座学と演習を併用する形式とします。
※下記スペック以上のノートパソコンを各自ご用意下さい。
CPU :Intel Core iシリーズまたは同等のもの
メモリ:4GB以上
OS  :Windows 7以上(XPは不可)


主催 (公益社団法人)日本地すべり学会 関西支部
後援(予定) (公益社団法人)砂防学会 中四国支部
    (一般社団法人)斜面防災対策技術協会 四国支部
(一般社団法人)建設コンサルタンツ協会 四国支部
(公益社団法人)地盤工学会 四国支部

平成28年度(公社)日本地すべり学会関西支部講習会
防災分野へのGIS技術の利活用
PDFの案内
《日 時》:平成28年11月10日(木)10:00~17:00
《場 所》:合人社 ウェンディひと ・まちプラザ
(広島市 まちづくり市民交流プラザ ) 研修室C
〒730-0036 広島市中区袋町6番36号
電話:(082)545-3911
------------ プログラム------------
10:00~10:10 開会挨拶 高知大学農学部 笹原 克夫
10:10~11:40 基調講演
災害情報の集約と可視化‐防災分野へのGIS技術の利活用‐
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
社会防災システム研究部門
内山 庄一郎
11:40~12:00 演習準備
12:00~13:00 昼食
13:00~16:50 QGIS操作演習 国土防災技術(株)龍見栄臣
13:00~13:30 オープンデータ+QGIS活用の可能性
13:30~14:20 演習Ⅰ:QGIS操作の基本
14:30~15:45 演習Ⅱ:QGISで地形解析をしてみよう!
15:55~16:50 演習Ⅲ:オープンデータとQGISで地図を作ろう!
16:50~16:55 閉会挨拶 復建調査設計(株)中井真司

※レベル:国、県,コンサルタント等の技術者を対象にした、GIS に
関する初歩の操作技術を講習する場とします。よって,座学と演習を
併用する形式とします。
※下記スペック以上のノートパソコンを各自ご用意下さい。
CPU :Intel Core i シリーズまたは同等のもの
メモリ:4GB 以上
OS :Windows 7 以上(XP は不可)

後援 (一般社団法人)斜面防災対策技術協会 中国支部
  (一般社団法人)建設コンサルタンツ協会 中国支部
  (公益社団法人)地盤工学会 中国支部

参加費: 一般5,000 円, 学生2,000 円(テキスト代含む)
参加申込: 氏名・連絡先・電話番号を通信欄に明記の上、参加費を郵便振替で10 月10 日までに(公社)
日本地すべり学会関西支部事務局の下記口座へ送金して下さい。
郵便振替口座: 01080-7-20302 地すべり学会関西支部
※送金後のキャンセル: 参加をキャンセルされた場合、講習テキストを送付いたします。
申し込み・連絡先:(公社)日本地すべり学会関西支部事務局
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄京都大学防災研究所斜面災害研究センター内
Tel: 0774-38-4112, Fax: 0774-38-4300,
E-mail: kansai-sibu-jimu@landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp ※@を半角に変更してください。
※本シンポジウムは一般社団法人建設コンサルタンツ協会のCPD 認定プログラムとなっており、
参加者には5.0 ポイントのCPD が付与されます。

平成27年度(公社)日本地すべり学会関西支部講習会
空間情報の利活用
PDFの案内
《主催》 公益社団法人日本地すべり学会関西支部
《後援》 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会中国支部
テキストカラー原稿(パスワードは別途お知らせします)

平成23年度(社)日本地すべり学会関西支部講習会
GISを用いた地すべり地形解析入門
日時:平成23年11月11日(金) 10:00-17:00
場所: 京都大学おうばくプラザ(京都府宇治市五ヶ庄)
内  容
GISを用いた地形解析を通じて地すべり地形の判読、地すべり移動体の範囲の推定、対策工の設計や図化は頻繁になされており、調査、対策、管理等の方針を決定する上でも重要なツールとなりつつあります。一方、プラットフォームも多様化・低コスト化が進み、データも国土地理院の基盤地図情報やSRTMだけでなく高密度航空レーザー測量データが利用され、微地形判読により大規模地すべりの前兆を発見できる可能性も指摘されています。本年度の講習会では京都大学防災研究所においてGISによる地形解析を担当されている松四氏を講師として迎え、デジタル標高データのインポートから傾斜図や陰影図の作成、地形断面図作成や地すべりの面積計測など、初歩的なスキルについて、主に若手技術者、研究者、学生を対象に、以下の要領で講習会を行います。
講  師: 松四 雄騎氏(京都大学防災研究所)
期  日: 平成23年11月11日(金) 10:00~17:00
場  所: 京都大学おうばくプラザ(京都府宇治市五ヶ庄)

平成21年度(社)日本地すべり学会関西支部講習会
空中写真による地すべり・活断層地形の判読
日時:平成21年12月8日(火) 10:30-16:30
場所: 京都大学防災研究所(京都府宇治市五ヶ庄)
講師:岡田 篤正氏(京都大学名誉教授)

平成18年度(社)日本地すべり学会関西支部講習会
空中写真による地すべり地形の判読
日時:平成18年11月10日(金) 10:30-16:00
場所: 京都大学防災研究所(京都府宇治市五ヶ庄)
講 師:井上 公夫氏(財団法人 砂防フロンティア整備推進機構)

平成17年度(社)日本地すべり学会関西支部講習会
空中写真による地すべり地形の判読
日時:平成18年2月20日(月) 13:00-17:00
場所: 京都大学防災研究所(京都府宇治市五ヶ庄)
講 師:井口 隆氏((独)防災科学技術研究所)